• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答性エンドヌクレアーゼIre1が織りなす生命現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15570160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

木俣 行雄  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助手 (60263448)

研究分担者 河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (50142005)
都留 秋雄  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助手 (80273861)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードストレス / 小胞体 / 分子シャペロン / ストレス応答 / UPR / RNA / スプライシング / シャペロン / 小胞体ストレス / ストレス対応
研究概要

真核生物の小胞体に局在するI型膜タンパク質Ire1は、小胞体ストレスに応じて二量体化し、サイトゾル側末端のエンドリボヌクレアーゼドメインを活性化させる。出芽酵母で唯一知られているIre1の標的はHAC1mRNA前駆体であり、小胞体ストレスに応じてスプライシングされ成熟型mRNAとなり、ストレス応答性遺伝子発現制御に寄与する転写因子へと翻訳される。
我々の研究の目的は、小胞体ストレスセンサーとしてのIre1活性制御機構の解明である。これまでに我々は、非ストレス状態では小胞体内在性分子シャペロンBiPがIre1に結合しており、Ire1の活性を抑えていることを示してきた。また、小胞体ストレスに応じて、BiPがIre1から解離することも分かっている。
今回の研究ではまず、出芽酵母において、Ire1の小胞体内腔ドメイン部分欠失変異体を系統的に作成・解析し、Ire1の活性化に必須の領域を決定した。また、BiP結合部位は、その領域の外にあることも見いだした。BiP結合部位を欠くIre1変異体は、恒常的な活性型とはならず、野生型Ire1と同様の小胞体ストレス応答性を示した。しかし、この変異体Ire1は、高温やエタノールいう、小胞体ストレスとは見なされないストレスを細胞に与えた場合も活性化した。よって我々は、Ire1によるストレス感知においてBiPは、中核的な部分には関与しないが、応答の正確性を保証するのに寄与すると考えている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A role for BiP as an adjustor for the endoplasmic reticulum stress-sensing protein Ire1.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kimata
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 167(3)

      ページ: 445-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A role for BiP as an adjustor for the endoplasmic reticulum stress-sensing protein Ire1.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimata Y, Oikawa D, Shimizu Y, Ishiwata-Kimata Y, Kohno K
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 167(3)

      ページ: 445-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A role for BiP as an adjust or for the endoplasmic reticulum stress-sensing protein Ire1.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kimata
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 167(3)

      ページ: 445-456

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic evidence for a role of BiP/Kar2 that regulates Ire1 in response to accumulation of unfolded proteins.2003

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kimata
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 14(6)

      ページ: 2559-2569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic evidence for a role of BiP/ Kar2 that regulates Ire1 in response to accumulation of unfolded proteins.2003

    • 著者名/発表者名
      Kimata Y, Kimata YI, Shimizu Y, Abe H, Farcasanu IC, Takeuchi M, Rose MD, Kohno K
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 14(6)

      ページ: 2559-2569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi