研究課題
基盤研究(C)
1.GCP60のゴルジ体局在化シグナルの決定とGiantinとの結合様式:GCP60のゴルジ体への局在化にはC末端近くのTyr^<521>とTyr^<522>が必須であることがわかった。一方、N末端近くのPhe^<93>とPhe^<94>をAlaに置換するとGCP60は小胞体に停留しゴルジ体に局在しなくなった。この結果から、GCP60はまずN末端のPhe^<93>とPhe^<94>が小胞体からの輸送シグナルとして働き、さらに、C末端のTyr^<521>/Tyr^<522>がGiantinとの結合ならびにゴルジ体への局在に必須であることが示唆された。2.GCP16のゴルジ膜結合様式およびGCP170との結合様式:GCP16は膜貫通領域を持たないにもかかわらずゴルジ膜に強固に結合している。各種実験によって、GCP16はCys^<69>とCys^<72>がパルミチン酸でアシル化されることによってゴルジ膜に結合していること、およびこのアシル化はGCP170との結合にも必須であることが確認された。3.p115のCOG複合体との相互作用とゴルジ体形態維持への関与:小胞繋留因子p115はUso1pと相同性の高い領域(HR2)を介してCog-2に結合し、COG (conserved oligomeric Golgi)複合体と相互作用することがわかった。SiRNAでp115をノックダウンすると、ゴルジ体は断片化し解体された。この細胞に野生型p115を発現するとゴルジ体は正常構造を回復するが、HR2欠損p115の発現では不定形な構造しか形成できないことから、p115はCOG複合体と相互作用してゴルジ体の構造形成とその機能に密接に関与することが示唆された。4.ゴルジ体の形態維持におけるGCP170の役割:ゴルジ体の管状化と層板構造の解体を起こすsemi-intact cellでは、GCP170がゴルジ膜から遊離していることがわかった。GCP170非存在下ではゴルジ体の管状化が再現され、GCP170の添加でゴルジ体の構造が回復することから、GCP170がゴルジ体の形態維持に重要な役割を果たしていることが示唆された。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (4件) 文献書誌 (6件)
Journal of Biochemistry 280, 18
ページ: 18056-18062
J. Biol. Chem. 280(18)
Journal of Biological Chemistry 280(in press)
Journal of Biochemistry 135, 2
ページ: 201-216
J. Biochem. 135(2)
Journal of Biochemistry 135,2
Journal of Biological Chemistry 278, 51
ページ: 51957-51967
American Journal of Pathology 162, 2
ページ: 479-489
Biochemical and Biophysical Research Communication 301, 4
ページ: 927-933
Journal of Biological Chemistry 278, 38
ページ: 36296-36303
Neuron 37, 3
ページ: 449-461
Endocrine Journal 50, 1
ページ: 9-20
生化学 75, 6
ページ: 479-485
10011214020
Journal of Biological Chemistry 278(51)
Biochem. Biophys. Res. Commun. 301(4)
Am. J. Pathol. 162(2)
J. Biol. Chem. 278(38)
Neuron 37(3)
Endocr. J. 50(1)
Seikagaku 75(6)
ページ: 479-486