• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト骨盤の3次元形態のバイオメカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 15570197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

高橋 秀雄  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80201599)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨盤 / 現代人 / 線計測 / 写真計測 / 3次元計測 / バイオメカニクス / 骨性骨盤 / 性差 / サイズ依存性 / 3次元形態 / 骨格 / 計測 / モデル
研究概要

現代人静性骨盤(bony pelvis)の形態を数値化して、人類進化における骨盤形態の変化の意味をバイオメカニクスの観点から分析するために必要な基礎データを得ることを目的とした。過去15年間に解剖実習(獨協医大)に供された遺体から晒骨し、現代人骨盤標本の整備を行った。平均死亡時年齢は65歳、合計119体。内訳は、男62体、女57体からなる。これらの骨格には、身長・年齢など記録されたデータが付随する。形態データの抽出するために、以下の3種の方法を用いた。線計測では、ノギスで13種19項目の標点間距離を測定した。写真計測では、上面と側面の写真撮影を行った。上面観は、骨盤上口の形態比較を行った。側面観からは、大坐骨切痕の形状の数値化および性差の分析を行った。三次元計測では、組上げた骨盤に対して、40個の標点を設定し、これらの三次元座標の測定を行った。3次元分析が威力を発揮すると考えられるのは、空間内での面の大きさや方向の定量化においてであるが、これら標点座標値を数値的に組み合わせて、17種の特性値を算出した。これらのデータの数値分析には、数種の統計分析法を用いた。(1)サイズ依存性。身長あるいは長骨(大腿骨など)の最大長との間で回帰分析を行って、スケーリングの効果について検討した。(2)性差。計測項目間の性差を分散分析により検討して、特にヒト化に伴う機能的要求や女性骨盤の機能との関連で考察を加えた。(3)図形力学。股関節の回転中心を原点として、骨盤を含む自由物体図の静的な釣り合い(平衡)を想定するとき、股関節まわりのモーメント腕の長さが重視されてきた。得られたデータのうち、力学的な意味を持ち得る項目について、相関分析を行った。(4)FEM。CTデータとの組み合わせて、今回得られた形状データから、モデリングを行っているが、まだ途中の段階にある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi