• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の非齲蝕性硬組織欠損(楔状欠損)と下顎隆起の成因に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15570198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学
研究機関日本大学

研究代表者

五十嵐 由里子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)

研究分担者 松江 美代子  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70165265)
清水 武彦  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40328761)
金澤 英作  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050648)
近藤 信太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (60186848)
山下 真幸  獨協医科大学, 医学部, 助手 (80255009)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード非齲蝕性硬組織欠損 / 下顎隆起 / 現代日本人 / 縄文時代人 / 鎌倉時代人 / 近代日本人 / 環境要因 / 生体力学 / 現代人歯科患者 / 現代人大学生 / 環境因子 / 楔状欠損 / 下顎骨内面 / 口蓋隆起 / パプアニューギニア高地人
研究概要

現代日本人の上顎中切歯(I)276本、および上顎犬歯(C)179本において楔状欠損(NCCL)の分類基準を作成し、発現頻度を調べた。Iの38%、Cの63%にNCCLが認められた。IでもCでも唇側面に最も多くNCCLが認められた。NCCLの形は、矢状断面の輪郭と表面の輪郭によって分類した。Iでは、円弧と帯、円弧と三日月、円弧と楕円、くさびと三日月の4タイプが多く、Cでは、円弧と三日月、くさびと三日月、平面と帯の3タイプが多かった。NCCLの成因は歯種によって異なることが示唆された。
下顎隆起の出現状況および、下顎隆起の発達程度(下顎隆起のクラスとサイズ)と環境要因(歯数、叢生の程度、咬耗の程度)の相関を調べた。資料は、縄文時代人、鎌倉時代人、近代日本人の骨格標本、現代日本人歯科患者、現代日本人学生、現代ニューギニア高地人の歯列石膏模型、である。資料の調査に先立ち、下顎隆起の有無および発達程度の判定基準を新たに設定した。どの集団においても、下顎隆起の出現頻度と出現部位に性差および左右差はなかった。縄文時代人の83.5%、鎌倉時代人の62.3%、近代日本人の64.8%、現代日本人患者の76.6%、現代日本人学生の72.0%、ニューギニア高地人の80.0%に、触診で感知しうる下顎隆起がみとめられた。下顎隆起の出現頻度は、縄文時代人では、第二小臼歯部と第一大臼歯部で最も多く、他の集団では、第一小臼歯部と第二小臼歯部で最も多かった。下顎隆起の出現部位の差は、第三大臼歯の有無と相関があることが示唆された。下顎隆起の発達程度は、咬耗の程度、年齢、歯数と正の相関関係にあり、叢生の程度負の相関関係にあることが示唆された。さらに、下顎骨の生体力学的分析によって、下顎骨内部の緻密質の密度が大きくなると、下顎隆起が生じやすくなることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 下顎隆起の出現状況の時代差とその要因2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子 他4名
    • 雑誌名

      Acta Anatomica Nipponica. 81

      ページ: 102-102

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本人における非齲蝕性硬組織欠損(楔状欠損)の頻度について(前歯)2005

    • 著者名/発表者名
      吉田覚 他
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 80・2

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The frequency of non carious cervical lesions in fore teeth in present day Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S. et al.
    • 雑誌名

      Acta Anatomica Nippanica. 80-2

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frequency of Mandibular Tori in Prezent Day Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子 他3名
    • 雑誌名

      Anthropological Science 113.3

      ページ: 325-325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Frequency of Mandibular Torus in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      大関紗織 他2名
    • 雑誌名

      Anthropological Science 113.3

      ページ: 325-325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本人における非齲蝕性硬組織欠損(楔状欠損)の頻度について(前歯)2005

    • 著者名/発表者名
      吉田覚 他3名
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 80.2

      ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本人における非齲蝕性硬組織欠損(楔状欠損)の頻度について2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子 他
    • 雑誌名

      自然人類学研究 1

      ページ: 79-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The frequency of non carious cervical lesions in present day Japanese.2004

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Y. et al.
    • 雑誌名

      Physical Anthropology I

      ページ: 79-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The frequency of the Mandibular torus in present-day Japanese and Papua New Guinea Highlanders2004

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Igarashi
    • 雑誌名

      Anthropological Science 112-3

      ページ: 299-299

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The frequency of the Mandibular torus and the causes of its formation.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Igarashi
    • 雑誌名

      Anatomical Science International 79

      ページ: 91-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] IGARASHI Y, et al.: "Non-Carious Cervical Lesions of Upper Central Incisors in *** ****** ******** **********"Anthropological Science. 111.4. 422 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐由里子 他: "現代日本人における非齲蝕性歯頸部硬組織欠損について"自然人類学研究. I. 79-87 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi