研究課題/領域番号 |
15570202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理人類学
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
中村 泰人 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (60025963)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 日常生活 / 暑熱順化 / 人工気候室 / 繰り返し暑熱 / 連続曝露暑熱 / 核心温 / 発汗量 / 暑熱感 / 暑熱適応 / 短期順化 / 長期順化 / 発汗感 / 耳内温(核心温) / 平均皮膚温 / 不感蒸散 / エアコン / 過剰冷房 / 暑熱環境 / 適応能 |
研究概要 |
暑熱順化の様相は、一般に繰り返し型暑熱順化と、連続曝露型暑熱順化の二様が知られている。前者は1日に4〜6時間の、暑熱の繰り返し曝露を行った場合で、発汗が早くに起こって体温の上昇が抑えられるという順化で、日本などの温帯地方の夏に現れる、とされている。一方、後者は連続的な暑熱曝露で、発汗量は少なくなるとともに蒸発効率が増加し、核心温が上昇して顕熱放散が増大するという順化で、熱帯地方で現れる、とされている。そこで問題は、日本の夏で暑熱順化がどのように現れるか、を知ることである。 研究は、人工気候室を用いた実験によって行われた。暑くも寒くもない、温度25度、相対湿度50%の準備室で被験者は指定着に着替え、センサー類を装着して約1時間滞在して後、温度30度、相対湿度50%の試験室に移動して30分を過ごすという、温度にして+5度の熱負荷を課する実験である。生理反応としては発汗量、耳内温(核心温)、平均皮膚温を測った。心理反応としては暑熱感、不快感、発汗感を調べた。被験者は健康な男子大学生5名であった。実験は2004年の6月から10月にかけて、約50回行った。 その結果、5人の被験者に表れた期間の長さに個人差はあっても、5人共通する暑熱順化特性が現れた。それは、6月ごろのまだ暑熱順化が生じていない平常期から、7月ごろの繰り返し型暑熱上昇順化期を経て、8月ごろの真夏の連続曝露型暑熱順化期に達し、やがて9月ごろの繰り返し型暑熱下降順化期を経て、10月ごろの平常期へもどって暑熱順化が消滅する、という一連の変化である。また、繰り返し型暑熱上昇順化期の温度(日最高気温)に比して、繰り返し型暑熱下降順化期の温度(日最高気温)は約2度低いのが特徴であった。
|