研究課題/領域番号 |
15580026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
上甫木 昭春 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70152858)
|
研究分担者 |
服部 保 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (00244690)
石田 弘明 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (80311489)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 海浜植物 / 海流散布 / ハマビシ / 環境要因 / 漂着種子 / 海浜形態 / 大阪湾 / 植生分布 / 成帯構造 / 施設配置 |
研究概要 |
本研究では、大阪湾沿岸域における海浜植物の種数や成帯構造に影響する要因を解明し、海浜植物の海流散布のメカニズムを検討することにより、大阪湾沿岸域における海浜植物の分布特性と保全のあり方を探ることを目的とした。 大阪湾沿岸域にかつて存在し、現在絶滅状態にあるハマビシの種子を用いて、海流散布の実験的検証を試みた結果、海流散布では必ずしも近い距離に漂着するのではなく、浮遊可能な範囲内において、(1)自然条件下にある海浜では大阪湾流に対する汀線の角度が漂着機会を規定し、(2)突堤などの人工構造物が存在する海浜では、構造物が海流に影響を与え、種子拡散の阻害要因となり、(3)ハマビシは種子の浮遊能力が低いながらも付着散布で多くが拡散していたことなどを明らかにした。 最後に、現状の海浜植物の分布特性、環境特性、人為的特性および対象地の位置関係より、大阪湾沿岸域における海浜の将来像としての保全・再生の方向性を検討した。その結果、保全の中心となる海浜や早急に保全に特化すべき海浜は、淡路島北部地域や泉南市から阪南市にかけての地域、紀北地域にあり、これらは将来的に大阪湾沿岸域の種子供給源になる可能性があると考えられる。一方、現状利用の継続が想定される海浜は、須磨や大阪府泉南地域に位置し、これらの海浜の海浜植物相は現状維持に留まると考えられる。また、部分的な保全が望まれる海浜は、淡路島南部、西宮地域にあり、ここは保全と利用が共存するゾーンになると考えられる。
|