• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オールドローズの花弁にペラルゴニジン配糖体は存在するか?

研究課題

研究課題/領域番号 15580029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

御巫 由紀  千葉県立中央博物館, 資料管理研究科, 上席研究員 (10250151)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードバラ / オールドローズ / アントシアニン / ペラルゴニジン配糖体 / 花色 / フラボノイド / 高速液体クロマトグラフィ / 2次元薄層クロマトグラフィ
研究概要

本研究では19世紀に作出されたバラ園芸品種を1)ガリカ系オールドローズ、2)ガリカ系オールドローズにチャイナローズを交配した品種群、3)ノイバラに中国原産の四季咲き矮性品種を交配したポリアンサ系統の3グループに分け、花弁中のアントシアニン組成の分析を進めてきた。
本研究の結果から、従来、ポリアンタ系統の品種で起きた突然変異で初めて生じたと考えられていたペラルゴニジン配糖体が、実際にはそれより古い系統でも生じていたことが明らかになった。特にペラルゴニジン配糖体が多く検出されたのはハイブリッド・パーペチュアル系統の'エドゥアール・アンドレEdouard Andre'(Verdier E., 1880)、'チャールズ・ゲイターCharles Gater'(Paul G., 1893)などの品種であった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rose Colours, When East Meets West2007

    • 著者名/発表者名
      御巫由紀
    • 学会等名
      The 11^<th> International Heritage Rose Conference
    • 発表場所
      フランス(シャアリ)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Rose Colours, When East Meets West2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mikanagi
    • 学会等名
      the 11^<th> International Heritage Rose Conference
    • 発表場所
      Chaalis, France
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi