• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リコンビナントウイルスの網羅的解析とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 15580036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物病理学
研究機関佐賀大学

研究代表者

大島 一里  佐賀大学, 農学部, 教授 (00176869)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードカブモザイクウイルス / ユーラシア大陸 / 組換え / 進化 / 集団遺伝構造 / 分子進化
研究概要

世界各国、即ちヨーロッパ地方の西ユーラシア地方、中国そして日本を含めた東ユーラシア地方からカブモザイクウイルス(TuMV)を採集し、それらの中から地理的分布を考慮して、約150分離株のゲノム一部構造及び数十分離株の全ゲノム構造について解析した。まず、東ユーラシア地方の分離株について、得られた塩基配列情報を基にバイオインフォマティクスを用いて組換え部位を解析した結果、TuMV集団には組換え体が当たり前のように存在し、それらは同一リネージ内、或いは異なるリネージ間の組換え体であった。ゲノムの様々な場所に組換え部位が見られたが、例えば第1タンパク質(P1)遺伝子に多くの組換え部位が見られたが、それらは複数の組換えの出来事により集積した組換えのホットスポットと言うよりも、一回の組換えの出来事により、それらが東ユーラシア地方に拡散し、結果として多く組換え体がTuMV集団に見られると思われた。以上の結果から、組換え部位も分子系統学的な分離株の関係と同様、本ウイルスの拡散追跡に有効に利用できると思われた。
さらに、西と東ユーラシア地方のTuMV集団について比較した。西ユーラシア大陸の分離株の多くは、Brassica宿主型であるのに対して、東ユーラシア大陸の分離株は、Brassica-Raphanus宿主型であった。それらの組換え部位を解析した結果、P1遺伝子に最も多くの組換え部位が見られたが、東西ユーラシア大陸の分離株間では、ゲノムの異なる位置に見られた。塩基レベルでの多様性は、西ユーラシア大陸で大きく、東アジアのサブ集団での選択圧は、幾つかの遺伝子領域で大きかったことから、西と東ユーラシア地方の集団は、起源地から独立して進化したように思われた。またそれらの遺伝構造には、創始者効果が反映しているように思われた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Mutations in Turnip mosaic virus genomes that have adapted to Raphanus sativus2005

    • 著者名/発表者名
      Tan, Z.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 86

      ページ: 501-510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inter-and intralineage recombinants are common in natural populations of Turnip mosaic virus2004

    • 著者名/発表者名
      Tan, Z.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85

      ページ: 2683-2696

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparisons of the genetic structure of populations of Turnip mosaic virus in West and East Eurasia2004

    • 著者名/発表者名
      Tomimura, K.
    • 雑誌名

      Virology 330

      ページ: 408-423

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inter- and intralineage recombinants are common in natural populations of Turnip mosaic virus2004

    • 著者名/発表者名
      Tan, Z.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85

      ページ: 2683-2696

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The phylogeny of Turnip mosaic virus ; comparisons of 38 genomic sequences reveal a Eurasian origin and a recent ‘emergence' in east Asia2003

    • 著者名/発表者名
      Tomimura, K.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 12

      ページ: 2099-2111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomimura K: "the phylogeny of Turnip mosaic virus ; comparisons of 38 genomic sequences reveal a Eurasian origin and a recent 'emergence' in east Asia"Molecular Ecology. 12. 2099-2111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jenner CE, Wang X, Tomimura K, Ohshima K, Ponz F, Walsh JA: "The dual role of the potyvirus P3 protein of Turnip mosaic virus as symptom and avirulence determinant in Brassicas"Molecular Plant-Microbe Interactions. 16. 777-784 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi