• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農生態系進出によるイラクサギンウワバの害虫化とその原因究明および防除対策

研究課題

研究課題/領域番号 15580038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用昆虫学
研究機関千葉大学

研究代表者

野村 昌史  千葉大学, 園芸学部, 助手 (50228368)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードイラクサギンウワバ / タマナギンウワバ / キャベツ圃場 / 低温耐性 / 優占種後退 / キンウワバトビコバチ / 寄生率 / 優占種交代 / 寄生蜂 / アンケート調査 / 圃場調査 / 農薬感受性試験 / ミトコンドリアDNA / 塩基配列
研究概要

各地の農業試験場等にアンケート調査を行ったところ、キャベツ等にキンウワバ類の被害が多いという回答を得られたが、イラクサギンウワバの発生が見られるという回答は少なく、本種の認識がなされていない可能性が示唆された。そこで特にキャベツほ場等を中心にキンウワバ類の幼虫採集を行った。その結果、多くの地域での本種の発生が確認された。主として6月および10月に行ったが発生するキンウワバ類には違いが見られた。すなわち6月の時期にはどの地域でもタマナギンウワバが優占種であり、イラクサギンウワバの発生は少ないものであった。ところが10月の時期に採集を行うと、西日本では優占種が交代し、ほとんどのほ場ではイラクサギンウワバしか発生がみられなかった。千葉県では優占種はタマナギンウワバで変わらなかったが、イラクサギンウワバの比率が増加していた。さらに12月に入った調査ではイラクサギンウワバの個体数は急激に減少し,タマナギンウワバより早く野外で見られなくなった。その要因のひとつとして,イラクサギンウワバは低温に弱く,冬の早い段階でほとんどが死滅するためと考えられたため室内実験を行い、各ステージの低温耐性を求めた。各ステージを5℃条件下に長時間さらしてその死亡率などを求めた。その結果、幼虫ではイラクサギンウワバの死亡率がタマナギンウワバよりも高く、イラクサギンウワバは低温耐性が低いことが判明した。冬の寒い時期でも発生が見られ,翌年春先から再び出現し始めるタマナギンウワバに比べ,冬にほとんどが死滅してしまうイラクサギンウワバは,翌年の発生が遅くなると考えられた.
イラクサギンウワバの発生源調査は今回のデータだけでは明らかにできなかったが、室内実験ではキンウワバトビコバチというキンウワバに特異的な寄生蜂に日本産のイラクサギンウワバは寄生されなかった。北米個体群では寄生されることが分かっており、実験にも用いられるほどであるから、北米個体群が日本に入り込んでいる可能性は低いと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴子, 野村昌史 他
    • 雑誌名

      第49回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 116-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性2005

    • 著者名/発表者名
      大泉充代, 野村昌史, 岩淵喜久男
    • 雑誌名

      第49回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 129-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Population dynamics of Several sites of Japan and their cold resistance2005

    • 著者名/発表者名
      Takako Itoh, Masashi Nomura et al.
    • 雑誌名

      Annual meeting of Applied Entomology and Zoology 49

      ページ: 116-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Host compatibility of Copidosoma floridamum2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo Oizumi, Masashi Nomura, Kikuo Iwabuchi
    • 雑誌名

      Annual meeting of Applied Entomology and Zoology 49

      ページ: 129-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴子, 野村昌史, 他
    • 雑誌名

      第49回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 116-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イラクサギンウワバの季節的発生動態と薬剤感受性2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴子, 野村昌史, 諫山真二
    • 雑誌名

      第48回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 26-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イラクサギンウワバの農生態系進出の現状および要因2004

    • 著者名/発表者名
      八瀬順也, 野村昌史
    • 雑誌名

      第48回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 193-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Population Dynamics and pesticide sensibility of T.ni2004

    • 著者名/発表者名
      Takako Itoh, Masashi Nomura, Shinji Isayama
    • 雑誌名

      Annual meeting of Applied Entomology and Zoology 48

      ページ: 26-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The cause of problematic migration to cultivated field of T.ni2004

    • 著者名/発表者名
      Jun-ya Yase, Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Annual meeting of Applied Entomology and Zoology 48

      ページ: 193-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農生態系進出によるイラクサギンウワバの害虫化2003

    • 著者名/発表者名
      野村 昌史
    • 雑誌名

      植物防疫 57・4

      ページ: 174-177

    • NAID

      80015924466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農生態系進出によるイラクサギンウワバTrichoplusia niの害虫化2003

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴子, 野村昌史
    • 雑誌名

      第47回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集

      ページ: 85-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problematic migration to cultivated field of Trichoplusia ni2003

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Plant Protection 57(4)

      ページ: 174-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problematic migration to cultivated field of cabbage looper Trichoplnsia ni2003

    • 著者名/発表者名
      Takako Itoh, Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Annual meeting of Applied Entomology and Zoology 47

      ページ: 85-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 昌史: "農生態系進出によるイラクサギンウワバの害虫化"植物防疫. 57・4. 174-177 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi