• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根粒歯の浸透圧調節機能から見た共生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

大和田 琢二  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (90211804)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード根粒菌 / 根粒着生 / グリシンベタイン / 浸透圧調節 / 根粒菌遺伝子発現 / 低温ストレス / 窒素固定
研究概要

1.グリシンベタイン(GB)生産株の構築:Arthrobacter globiformis由来GB合成遺伝子(codA)を広宿主域発現ベクター(pTE3)のtrp下流域に挿入し、根粒菌(Bradyrhizobium japonicum、Mesorhizobium loti)GB生産株を構築した。コリンオキシダーゼ活性(各0.25,0.35units/mg protein)からcodA発現を確認した。BjGB生産株の細胞内GB含量(μg/mg dry wt of cell)は0.56で培地中への放出も見られた。
2.根粒着生試験:BjGB生産株の根粒着生速度は親株より早く、根粒数は13〜5倍、根粒重量、窒素固定活性(ARA)、植物体重量は1.1〜1.4倍に増加した。この優れた能力は低温条件下(20℃/10℃)でより顕著になった(根粒数と重量、ARA、植物体重量の親株に対する%:145.0,152.4,222.6,107.9)。Bjのgus標識菌体により、GB生産株は土着菌よりも根粒着生数が多い傾向が見られた。
3.GB含量の測定:Bj/GB生産株の根粒GB含量は43.5μg/gFWであった(親株は検出されなかった)。また、NF法に基づいたマーカー酵素活性値から、根粒菌(バクテロイド)で生産されたGBの87%が植物サイトゾルに放出され、その一部は、ミトコンドリアや液胞にも取り込まれている可能性が示唆された。
4.根粒菌遺伝子の網羅的発現解析:ダイズ種子抽出液(SSE)に応答するBj USDA110発現プロファイルを解析した結果、共生領域のクローン(nod、TypeIII (ttss)など)が強く発現し、ゲノム全体で発現したクローンの45%を占めた。この発現プロファイルはgenistein処理の場合と類似していた。また、浸透圧調節に関わるABC輸送系など共生領域外のクローンの発現も見られた。一方、窒素固定に関与する遺伝子(nif、fixなど)は発現しなかった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Expression islands clustered on the symbiosis island of the Mesorhizobium loti genome.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchiumi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 186・8

      ページ: 2439-2448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression islands clustered on the symbiosis island of the Mesorhizobium loti genome.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchiumi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 186(8)

      ページ: 2439-2448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi