• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高分解能X線結晶構造解析に基づくエンドポリガラクツロナーゼの反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関弘前大学

研究代表者

宮入 一夫  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10003526)

研究分担者 加藤 博章  京都大学, 薬学研究科, 教授 (90204487)
吉田 孝  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (80200997)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンドポリガラクツロナーゼ / Stereum purpureum / 一般酸塩基触媒 / X線結晶構造解析 / 原子分解能 / ペクチナーゼ / 一般酸・塩基触媒 / 原子分解能X線結晶構造解析
研究概要

○pH2.5でのX線結晶構造解析による一般塩基触媒の決定
生成物との複合体結晶解析から当初Asp174とAsp153が一般塩基触媒候補と考えられていた。そこでpKa1の4.35よりはるかに低いpH2.5では、一般塩基触媒はプロトン化しているはずである。pH2.5でのX線結晶構造解析の結果、Asp153のみがプロトン化しているのが観察された。この結果からAsp153が一般塩基触媒である可能性が極めて高いことがわかった。
○変異体酵素の作成とその解析
エンドポリガラクツロナーゼに保存されていると考えられるAsp153,156,173,174の変異体酵素をQuikChangeIIシステムを用いた部位特異的変異導入法により作成した。用いたベクターはpET11b、宿主大腸菌はOrigamiによった。作成された4種類の変異体酵素には全くPG活性はみとめられなかった。したがって、一般酸触媒のAsp173、一般塩基触媒のAsp153は当然であるが、Asp156はAsp153とLow-Barrier-Hydrogen-Bondを形成しており、Asp153と密接な関係があるものとおもわれる。また、基質認識にはサブサイト+1のカルボキシル基の認識に3つの塩基性アミノ酸が重要であり、これらの静電作用が+1の親和力の強さを反映していると考えられる。
○変異体酵素(D173N)の複合体結晶のX線結晶構造解析
一般酸触媒のAsp173については変異体酵素(D173N)と6GalAの共結晶により複合体を作成し、X線結晶構造解析を行った。その結果サブサイトは+1から-4まで5つあることが明らかにされた。また、サブサイト-1のGalAの歪みが予想より小さかったが、これはD173Nの影響と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of Four Isomers of 3-Hydoroxy-4- Methyltetradecanoic Acid, the Constituent of Antifungal Cyclodepsipeptides W493 A and B2005

    • 著者名/発表者名
      Nihei Kenich
    • 雑誌名

      Bioscience Biotechnology and Biochemistry 69

      ページ: 231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of Four Isomers of 3-Hydoroxy-4-Methyltetradecanoic Acid, the Constituent of Antifungal Cyclodepsipeptides W493 A and B2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Nihei
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69

      ページ: 231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Low-molecula-weight pectate lyase from Streptomyces thermocarboxydus2004

    • 著者名/発表者名
      Miyairi, Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Applied Glycoscience 51

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reaction mechanism based on X-ray crystallography at atomic resolution of endopolygalacturonase I from Stereum purpureum.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Applied Glycoscience 51

      ページ: 161-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Low-molecula-weight pectate lyase from Streptomyces thermocarboxydus2004

    • 著者名/発表者名
      Miyairi, K.
    • 雑誌名

      J.Appl.Glycosci. 51

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reaction mechanism based on X-ray crystallography at atomic resolution of endopolygalacturonase I from Stereum purpureum.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T.
    • 雑誌名

      J.Appl.Glycosci. 51

      ページ: 161-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyairi, * A.Ogasawara, A.Tonouchi, K.Hosaka, M.Kudou, T.Okuno: "Low-Molecular-Weight Pectate Lyase from Streptomyces thermocarboxydus"Journal of Applied Glycoscience. 51・1. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimizu, T.Nakatsu, K.Miyairi, * T.Okuno, H.Kato: "Reaction Mechanism Based on X-Ray Crystallography at Atomic Resolution of Endopolygalacturonase I from Fungus Stereum purpureum"Journal of Applied Glycoscience. 51・2. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi