研究課題/領域番号 |
15580074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用生物化学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
門脇 辰彦 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90313973)
|
研究分担者 |
北川 泰雄 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50101168)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | Wntファミリー / 幹細胞 / 細胞分化 / Porcupine |
研究概要 |
内在性または細胞内で発現させたWntタンパク質は既にパルミチル化されていると考えられるので、mRNAを鋳型にした無細胞翻訳系によりWntタンパク質を合成する。翻訳と同時、または後にミクロソーム画分を添加し、Wntタンパク質への^3H-パルミチン酸の取り込みを測定する。現在までに、イヌ膵臓、マウス脳、肝臓、精巣、およびショウジョウバエ胚由来のミクロソーム画分を用いて実験を行なった。パルミチル化され得るWntタンパク質の調製法等について、さらに検討を行なう必要がある。 ミツバチの視覚を担う2つの遺伝子の発現が、概日時計、光、加齢という複数の内的及び外的因子によって制御されることを見い出した。したがって、ミツバチの視覚系は、光と加齢に依存して羽化後段階的に成熟し、かつ視覚感受性は1日において変動することが明らかとなった。これらの結果は、ミツバチの1日あるいは一生における視覚の必要性と合致しており、視覚を担う遺伝子の発現が、視覚を必要とする動物行動と密接に関連していることを示唆した。 また、我々はミツバチから異なるサブタイプに属する2つの代謝型グルタミン酸受容体(AmGluRAとAmGluRB)を同定した。2つの受容体遺伝子は、働き蜂脳内において同じ部位で強く発現することから、両者の受容体分子の相互作用により、Lグルタミン酸を介する神経伝達が修飾される可能性が示唆された。さらに、DmGluRAとAmGluRAはII型代謝型グルタミン酸受容体をコードするショウジョウバエとミツバチの相同遺伝子であるが、両者の脳内での発現パターンは大きく異なる。したがって、II型代謝型グルタミン酸受容体遺伝子は、分子レベルで同じ機能を持つ受容体をコードするが、その脳内での発現パターンは単独性のショウジョウバエと社会性のミツバチで大きく異なる神経伝達物質受容体遺伝子の代表の1つと考えられる。
|