研究課題/領域番号 |
15580091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・生物有機化学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
杉本 幸裕 神戸大学, 農学部, 教授 (10243411)
|
研究分担者 |
稲永 忍 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40124664)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 根寄生植物 / ストリゴール / 生合成 / コウモリカズラ / 阻害剤 / 標識基質 / 根寄生雑草 / ストライガ / オロバンキ / 発芽刺激物質 / 培養根 |
研究概要 |
コウモリカズラ培養根が根寄生植物の発芽を刺激する物質を生産していることを見出し、活性成分をストリゴールと同定した。培養条件をストリゴール生産に最適化し、ストリゴールの高生産培養系を世界に先駆けて確立した。 この培養系を利用して、ストリゴール生合成経路について検討した。ストリゴールはその構造からセスキテルペンと予想されるので、テルペン初期生合成過程の阻害剤のうち、メバロン酸経路を阻害するコンパクチンと非メバロン酸経路を阻害するフォスミドマイシンを投与して、培地の活性に対する効果を調べた。フォスミドマイシンは影響を与えなかったが、コンパクチンは培地の活性を低下させた。このことから、ストリゴールはメバロン酸経路で生合成されると推察された。これを確かめるために、^<13>Cで標識したグルコースならびにメバロノラクトンの取り込みを調べたが、有意なデータは得られなかった。そこで、^<14>Cで標識したメバロノラクトンの取り込みを調べた。培養後の培地から発芽刺激活性に基づきストリゴールを単離したが、放射能は全く検出されなかった。以上のことから、ストリゴールはメバロン酸経路由来の単純なセスキテルペンとは考えにくいと判断した。 アブシジン酸は構造からセスキテルペンと考えられてきたが、植物ではカロテノイドを経て生合成されることが明らかにされている。構造の類似性から、ストリゴールも同様にカロテノイド経由で生合成される可能性がある。このことを実証するための実験を行っている。
|