• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度HPLCを用いたビタミンEの生体内フリーラジカル捕捉反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 15580103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山内 亮  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50126760)

研究分担者 早川 享志  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30189633)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードビタミンE / トコフェロール / 脂質過酸化 / 抗酸化作用 / 酸化ストレス / フリーラジカル / HPLC / 電気化学検出
研究概要

ビタミンEによる生体内フリーラジカル捕捉反応を明らかにすることを目的に、ラット臓器磨砕物の脂質過酸化反応時におけるビタミンE反応生成物を超高感度HPLCを用いて分析し、さらに酸化ストレスモデルとしてストレプトゾトシン投与により作成した糖尿病ラット組織中のビタミンE酸化生成物を調べた。まず、ラットの肝臓、心臓、肺、肝臓から磨砕物を調製して脂質過酸化反応を行い、反応の進行に伴うビタミンE生成物の挙動を検討した。その結果、ラット臓器磨砕物の脂質過酸化に伴い内在するビタミンEが消失し、反応生成物としてビタミンE-脂質ペルオキシルラジカル付加体(TOO-PC)やその分解物であるトコフェリルキノン(TQ)が認められた。次に、糖尿病ラットを普通食で4週あるいは8週間飼育後、血漿、肝臓、心臓、腎臓中の脂質過酸化の程度を知るためにリン脂質ヒドロペルオキシド(PC-OOH)を測定した。その結果、正常ラットに比べて糖尿病ラットの血漿、肝臓及び腎臓中のPC-OOH量が有意に高い値を示しており、糖尿病ラットでは酸化ストレスが亢進していることが明らかとなった。また、各組織中のビタミンE濃度は、糖尿病ラットと正常ラットの間で有意な差が認められなかったが、ビタミンEが脂質フリーラジカルと反応して最終的に生成するTQは糖尿病ラットの血漿、肝臓及び心臓において有意に上昇していることが示された。さらに、糖尿病ラット組織中にはTOO-PCの生成を確認することができた。以上の本研究によって、ラット組織中でビタミンEは脂質過酸化を抑制でき、さらに酸化ストレスモデルとして使用したストレプトゾトシン投与糖尿病ラットでも、ビタミンEは脂質ペルオキシルラジカルを捕捉して抗酸化作用を発揮していることが推定された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Oxidation products of vitamin E in the peroxidation of liposomal and biological systems2004

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamauchi
    • 雑誌名

      J.Clin.Biochem.Nutr. 34・3

      ページ: 111-120

    • NAID

      130003670597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oxidation products of vitamin E in the peroxidation of liposomal and biological systems2004

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamauchi
    • 雑誌名

      J.Clin.Biochem.Nutr. 34(3)

      ページ: 111-120

    • NAID

      130003670597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi