• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロペクチン生合成に関与するデンプン枝切り酵素の分子論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15580115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関福山大学

研究代表者

岩本 博行  福山大学, 生命工学部, 助教授 (90213321)

研究分担者 廣瀬 順造  福山大学, 生命工学部, 教授 (70080215)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアミロペクチン / 生合成 / デンプン枝切り酵素 / 反応速度論 / 構造生物学 / X線結晶構造解析 / イネ / ジャガイモ / プルラナーゼ / イソアミラーゼ / X線結晶解析 / 大腸菌での発現系構築 / 変異酵素 / 枝切り酵素
研究概要

本研究では、アミロペクチンのクラスター構造形成に関与すると考えられるデンプン枝切り酵素のうち、主にプルラナーゼについて、イネ胚乳、ジャガイモ塊茎および微生物Klebsiella由来の酵素を取り上げ、その酵素化学的性質を反応速度論や構造生物学的手法を駆使して分子論的に解析した。
1.イネ胚乳由来プルラナーゼ:酵素は、極早稲種であるフジヒカリの登熟期のイネ種子胚乳から、アフィニティーカラムとゲル濾過カラムを用いて精製した。プルランを基質としたときの至適pHは5.5〜7.5、至適温度は50℃付近であった。イネ酵素の反応速度パラメータは、微生物Klebsiella由来酵素の値と極めてよく似ていたが、基質アナログによる阻害実験から、両酵素の基質結合部位の構造に違いがあることが示唆された。
2.ジャガイモ由来プルラナーゼ:酵素はジャガイモ塊茎から精製した。分子量はほぼ100kDaで、ゲル濾過の結果から、本酵素はイネ胚乳由来酵素と異なりオリゴマー構造を持つと考えられた。至適pHは5.5〜6.5で、イネ酵素に比べると中性付近の活性が低く、至適温度はイネ酵素に比べると10℃ほど低い40℃付近であった。プルランに対する血値はイネやKlebsiella由来酵素とあまり変わらなかったが、左,k_<cal>は10分の1以下と極めて小さかった。
3.微生物型Klebsiella pneumoniae由来プルラナーゼ:Klebsiella由来プルラナーゼについて、京都大学の三上らと共同でその立体構造を明らかにした。その結果、イソアミラーゼとプルラナーゼの機能特性の違いは、2つのループ構造によるものではないかと推察された。また本酵素とPseudomonas由来イソアミラーゼの基質特異性の違いを、各種基質に対する反応速度パラメータを詳細に求めることにより比較検討した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystal Structure of Pullulanase : Evidence for Parallel Binding of 0ligosaccharides in the Active Site2006

    • 著者名/発表者名
      Mikami, B.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 359

      ページ: 690-707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crystal Structure of Pullulanase : Evidence for Parallel Binding of Oligosaccharidesin the Active Site2006

    • 著者名/発表者名
      Mikami, B.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 359

      ページ: 690-707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi