• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物アレルゲンの母乳への移行とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 15580117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関京都女子大学 (2004)
京都女子大学短期大学部 (2003)

研究代表者

成田 宏史  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30155999)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード食物アレルギー / 母乳 / 分泌型IgA / 免疫複合体 / アレルゲン / 経口免疫寛容
研究概要

これまでに、我々が作製した定量系を用いて主要卵白アレルゲンであるオボムコイドがヒト母乳中に分泌型IgAとの免疫複合体として存在していることを明らかにしてきた。今回は、厚生労働省食物アレルゲン定量法(通知法)を用いてオボムコイドを含む7つのアレルゲンに関して同様の解析を行った。ほとんどの検体において食物アレルゲン・IgA免疫複合体が検出された。また、この現象はその母乳を飲んでいる乳児のアレルギーの有無、程度、種類に無関係であった事から、免疫複合体の存在自体は乳児の食物アレルギーと直接関係がないことが示された。β-ラクトグロブリン特異的IgAが高く検出された母乳に10μg/mlになるようにβ-ラクトグロブリンを添加し、ゲル濾過解析を行ったところ、β-ラクトグロブリン・IgA免疫複合体量は増加し、β-ラクトグロブリン特異的IgA量は減少した。このとき、オボムコイドを加えてもβ-ラクトグロブリン免疫複合体、特異的IgAに変動はなかった。更に、アレルゲンの摂取により特異的IgAは誘導されること、抗原を結合していないオボムコイド特異的IgAが多い母乳をのんでいるほど卵アレルギーの程度は軽いこと、免疫複合体はpH3でも安定であることが判明した。また、まれにアレルゲンを単体として含む母乳があったが、このような母乳の摂取が乳児をアレルギーに導くのかもしれない。以上のように、母親の食生活が母乳を介して乳児の食物アレルギー発症に関係してくることが判明した。最後に、たんぱく質として卵白しか食べていない母親の母乳を飲んだ仔ラットが、卵白たんぱく質に対するIgGを作りにくいことから、母乳により経口免疫寛容が誘導されることが示唆された。母乳には食物アレルギーの予防効果があるのかもしれない。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Ovalbumin-related gene Y Protein bears carbohydrate chains of ovomucoid-type,20062006

    • 著者名/発表者名
      Hirose, J., Doi Y., Kitabatake N., Narita H.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem., 70

      ページ: 144-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ovalbumin-related gene Y protein bears carbohydrate chains of ovomucoid-type2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose, J., Doi Y., Kitabatake N., Narita H.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 70

      ページ: 144-151

    • NAID

      10018535335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oligoclonal enzyme-linked immunosorbent assay capable of determining the major food allergen, ovomucoid,irrespective of the degree of heat denaturation",20052005

    • 著者名/発表者名
      Hirose J., Murakami-Yamaguchi Y., Ikeda M., Kitabatake N., Narita H.
    • 雑誌名

      Cytotechnology 47

      ページ: 145-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oligoclonal enzyme-linked immunosorbent assay capable of determining the major food allergen, ovomucoid, irrespective of the degree of heat denaturation"2005

    • 著者名/発表者名
      Hirose J., Murakami-Yamaguchi Y., Ikeda M., Kitabatake N., Narita H.
    • 雑誌名

      Cytotechnology 47

      ページ: 145-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of Native and/or Thermally Induced Denatured Forms of the Major Food Allergen, Ovomucoid, by Human IgE and Mouse Monoclonal IgGAntibodies2004

    • 著者名/発表者名
      Hirose J., Kitabatake N., Kimura A., Narita H.
    • 雑誌名

      Biosce. Biotechnol. Biochem. 68

      ページ: 2490-2497

    • NAID

      130000030878

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of Native and/or Thermally Induced Denatured Forms of the Major Food Allergen, Ovomucoid, by Human IgE and Mouse Monoclonal IgG Antibodies2004

    • 著者名/発表者名
      Hirose J., Kitabatake N., Kimura A., Narita H.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68

      ページ: 2490-2497

    • NAID

      130000030878

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of native and/or thermally induced denatured forms of the major food allergen, ovomucoid, by human IgE and mouse monoclonal2004

    • 著者名/発表者名
      J.HIROSE
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68(12)

      ページ: 2490-2497

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi