研究課題/領域番号 |
15580125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
川口 英之 島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (40202030)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 資源比 / 光 / 窒素 / トレードオフ / 可塑性 / 種子サイズ / アカメガシワ / トチノキ / 樹木実生 / 種子重 / 養分 / 花粉親 / 遺伝的近縁度 / アロケーション / 成長 / 資源利用効率 / 樹木個体 / 相対的不足 |
研究概要 |
利用できる光と窒素の量と比を変えることにより、2つの資源の絶対的および相対的不足に対する樹木の資源利用様式の可塑性をアカメガシワ実生を用いて調べた。さらに、トチノキについてサイズの異なる種子を光と窒素の条件が異なる環境下で発芽させ、種子に由来する利用可能な資源および発芽後の獲得により利用可能な資源の量と比の異なる実生が、どのように資源利用様式を変化させるか、および遺伝型の影響について調べた。 アカメガシワ実生は、窒素の絶対的不足と相対的不足に対して、窒素の獲得量を増加させ、窒素の利用効率を向上させた。また、光資源の絶対的不足と相対的不足に対して、受光量を向上させ、光資源の獲得効率を向上させた。光と窒素のどちらか一方の資源を多くした処理において、ふたつの資源がともに少ない処理よりもアカメガシーワ実生の個体重が大きくなったことから、光の不足を窒素で、窒素の不足を光で補う、つまり光と窒素の間で資源のトレードオフが行われていると考えられた。この資源のトレードオフは、形態的および生理的可塑性により不足する資源の獲得量を多くし、その利用効率を上げることによって実現されていた。 発芽から初期のトチノキ実生の個体重と形態は、おもに生育する環境における光資源の量と種子由来の資源量およびその比によって変化したのに対して、発芽から1年たった開葉終了後では、生育する環境における光資源の量だけでなく、窒素資源の量とその比が影響した。種子が小さく、生育期間に葉を展開し続けるアカメガシワでは、成長の初期から光と窒素の量と比に対応して資源利用様式を可塑的に変化させたのに対して、トチノキでは種子に由来する資源と発芽後に獲得可能な光と窒素の資源の量と比は、発芽から1年後の形態に顕著にあらわれた。遺伝マーカーを用いて求めた種子親と花総説との近縁度と、予想される個体重からの偏差との間には明瞭な関係はなかった。
|