研究課題/領域番号 |
15580126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大村 寛 九州大学, 農学研究院, 教授 (30091151)
|
研究分担者 |
久保田 哲也 九州大学, 農学研究院, 助教授 (40243381)
大槻 恭一 九州大学, 農学研究院, 教授 (80183763)
森田 紘一 九州大学, 農学研究院, 助手 (10038341)
日浦 啓全 高知大学, 農学部, 教授 (30046495)
海掘 正博 (海堀 正博) 広島大学, 総合科学部, 助教授 (30183776)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 複雑系 / 地すべり・崩壊 / 土砂流出 / フラクタル / 斜面安定 / 自己組織化 / カタストロフィー / 土石流 / 地すべり / 崩壊 / 竹林 / 森林斜面 |
研究概要 |
フラクタル次元は形状の複雑さの指標であるが、昨年度に引き続き、西日本を対象として、山地森林域に生じた地すべり群のフラクタル次元を計測し、地すべり発生面積率・重複発生率と移動方向・移動距離との関連を研究した。その結果、このフラクタル次元は発生面積率・重複発生率との相関が強く、これらの一括した指標となりうることが明確となった、フラクタル次元が大きい場合は発生予測精度が劣化することが判明しており、これは地すべり危険度マッピングにおいて重要な指標となる。加えるに、地質に依存して渓流に対し一定の鋭角方向へ移動する地すべりが多くを占める場合があることを見出した。これらの知見は、地すべりの危険範囲を定めて土地利用規制を行う際など斜面不安定化評価の有用な知識となる。また、四国地域においては、フラクタルを用いて山地荒廃につながる竹林の拡大特性について明確にした。 また、九州の山地災害を中心にその再発生頻度を研究し、これに自己組織化臨界現象(SOC)の仮説を応用し、林地崩壊起源土石流などの再発間隔を評価し、SOC特有のべき乗則により再発間隔(年数)が推定できる可能性を示した。さらに、山地森林斜面の土壌水分量の時間変動を観測し、これにフラクタル次元の活用や自己組織化臨界現象仮説を応用し、水源涵養に及ぼす影響の評価を試みたが、これについてはデータ数が十分でない面もあり今後の継続観察と解析が待たれる。一方、森林斜面からなる渓流域流の土砂流出と雨量との関係を検討し、初等カタストロフィ理論(ETC)の応用により多量な土砂流出の発生限界雨量推定法を提案した。 上記の結果は、斜面不安定化評価や水源涵養の評価に対して有用な知見と技術的見通しを与えるものと考える。
|