• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄産マングローブの耐塩性に関与する細胞膜構成物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15580131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関琉球大学

研究代表者

屋 宏典  琉球大学, 遺伝子実験センター, 教授 (10177165)

研究分担者 馬場 繁幸  琉球大学, 農学部, 助教授 (30117585)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードTerpenoid / Biosynythesis / Mangrove / Salt tolerance / β-Amyrin / Biosynthesis / マングローブ / 耐塩性 / テルペノイド / 合成遺伝子 / 細胞内局在
研究概要

マングローブのテルペノイド画分が塩分負荷により増加することをTLC分析で確認しているので、マングローブのテルペノイド組成について詳細な分析を行った。また、マングローブの生合成酵素の一種であるOxidesqualene cyclase(OSC)の分子構造を明らかにした。
方法:7種類の沖縄産マングローブの葉と根から調製した総脂質抽出液をケン化後、不ケン化物をガスクロマトグラフにより分析した。テルペノイドの同定には^<13>C-NMRと3C-MSを用いた。OSC遺伝子はメヒルギ(Kandelia candel)根のcDNAを鋳型にしたPCR法によりクローニングした。
結果:マングローブには11種類のトリテルペノイドと6種類の植物ステロールが検出され、主要成分はLupeol,β-Amyrin, Taraxerol、β-Sitosterol, Stigmasterolであった。テルペノイド組成は各マングローブ間で異なり、同一マングローブにおいても葉と根では異なる場合があった。根のテルペノイド濃度は、内側より外側で高かった。単離したOSCはβ-Amirin synthaseと高い相同性を示した。また、クローン間で塩基配列が異なっていたことからマングローブ根には複数個のOSC遺伝子が存在することが示唆された。本遺伝子の機能解析を行うため、OSC欠損酵母であるGIL 77に導入発現させ、Oxidosqualene代謝産物の解析をおこなったが、特定のテルペノイドの合成は確認できなかった。発現系の誘導に問題がある可能性が考えられ、引き続き機能解析を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Isoprene emission from tropical trees in Okinawa Island, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Parlindungan Tambunan et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isoprene emission from tropical trees in Okinawa Island, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Parlindungan Tambunan et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Environmnet (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi