• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐塩水性樹種の導入による南九州汽水域における水辺林の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15580135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関南九州大学

研究代表者

北村 泰一  南九州大学, 環境造園学部, 教授 (90214816)

研究分担者 日高 英二  南九州大学, 環境造園学部, 講師 (90258666)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード汽水域 / 水辺林 / 人為再生 / 耐塩水性樹種 / 発根力 / 発芽力 / 季節変化 / 冠水塩水濃度 / オオタチヤナギ / ハマボウ / 発芽率 / 南九州汽水域 / 水辺林再生 / 遡上塩水濃度 / 発芽実験 / 挿し穂実験 / 分散分析
研究概要

1)ハマボウ挿し穂を異なる濃度の塩水に浸しその後の発根状況を観察した結果、ハマボウ挿し穂が許容しうる最大冠水塩水濃度は22,000(μS/cm)程度であり、発根期間は5〜10月であると推定され、この結果はハマボウ挿し穂の土中発根試験で裏付けられた。2)異なる濃度の塩水を含ませた播種床に硫酸処理を加えたハマボウ種子を置きその後の発芽状況を確かめた実験により、ハマボウ種子が許容しうる塩水濃度も、ハマボウ挿し穂と同様に22,000(μS/cm)程度と推定された。特に水道水および13,500(μS/cm)以下の塩水を含ませた播種床では、実験開始から5日後の発芽率が90%を示した。
3)これらの結果から、水辺に生育する他の木本と比較してハマボウは挿し穂および種子段階において優れた耐塩水性を持っており、許容濃度以下の塩水による冠水が予想される汽水域への人為植栽の妥当性が導かれた。
4)ハマボウ種子が発芽する期間は4〜10月間に限定され11月〜翌年3月の期間は休眠期に相当することが推測された。さらに、ハマボウ種子の発芽段階における許容最大塩水濃度は15,000〜20,000(ppm)で、その耐塩水性が最大となる季節は8〜9月であることが明らかになり、ハマボウ種子の耐塩水特性は既往研究で明らかにしたハマボウ差し穂と同等であった。
5)ハマボウ種子の許容塩水濃度は、通常の塩生種と比較すると高い数値であることも判明した。さらにハマボウ種子の塩水冠水下における発芽率は、種の採取時期(P<0.001)、発芽する季節(P<0.005)、塩水濃度(P<0.001)と有意な関係にあることが統計的に示された。
6)以上の本年度結果および昨年度の研究結果から、かつては南九州地域の汽水域に広く分布したオオタチヤナギとハマボウが耐塩水性に優れ南九州汽水域への導入に最適な樹種のひとつであることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Saltwater tolerance of Hibiscus hamabo Sieb.et Zucc.Seed in the Omaru River Estuary, Southern Kyusyu.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kitamura, Kaori Nagatoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of Minamikyushu University No.35(A)

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Saltwater tolerance of Hibiscus hamabo Sieb.et Zucc. Seed in the Omaru River Estuary, Southern Kyusyu.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kitamura, Kaori Nagatoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of Minamikyushu University No.35(A)

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Saltwater tolerance of Hibiscus hamabo Sieb. et Zucc. Seed in the Omaru River Estuary, Southern Kyusyu.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kitamura, Kaori Nagatoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of Minamikyushu University No.35(A)

      ページ: 1-12

    • NAID

      40007025199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 砂防構造物施工区間における水生昆虫の流下(drift)特性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      北村泰一, 石松誉至
    • 雑誌名

      南九州大学研究報告 34(A)

      ページ: 19-31

    • NAID

      40006316539

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Field Observation of Aquatic Insects' Drift in a Mountanious Stream with Sabo facilities, Southern Kyushyu, Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kitamura, Takashi Ishimatsu
    • 雑誌名

      Bulletin of Minamikyushu University No.34(A)

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村泰一, 石松誉至: "砂防構造物施行区間における水生昆虫の流下(drift)特性に関する一考察"南九州大学研究報告. 34A. 19-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi