研究課題/領域番号 |
15580160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2004) 東京海洋大学(水産) (2003) |
研究代表者 |
延東 真 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80128355)
|
研究分担者 |
岡本 信明 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (40114912)
舞田 正志 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教授 (60238839)
片桐 孝之 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助手 (50361811)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ティラピア / 好中球 / エストロジェン様化学物質 / 鰾 / 免疫毒性 / 貪食活性 |
研究概要 |
1.17β-エストラジオール(E2)曝露後のティラピア好中球の性差による感受性 E2を用いた免疫毒性評価法を開発するにあたり、魚の雌雄差を考慮する必要があるのかどうかを確認した。E2に曝露させた好中球は、雌雄に関係なく有意に貪食率を低下させた。よって本評価法は、用いる魚の性差を考慮する必要はないことが明らかとなった。 2.ティラピア鰾好中球と頭腎白血球を用いたE2曝露による貪食能と再現性 本評価法に、頭腎白血球を用いた場合と鰾好中球を用いた揚合とで、どちらが操作の簡便性、再現性に優れているのかを検討した。貪食率は鰾好中球では有意な低下が見られたが、頭腎白血球では有意な低下は認められなかった。また、得られたデータの再現性は鰾好中球が明らかに優れていた。さらに、細胞を調整することの容易さにおいても、鰾好中球が簡便であった。 3.エストロジェン核内レセプター(ER)α、β鎖をプローブにした白血球での発現 E2の免疫毒性評価において、その作用機構を解明する一環として、好中球を含む白血球集団におけるERの発現をin situハイブリダイゼーションを用いて行った。α鎖は雌雄共に発現が認められたが、その発現量はメスの方が強く、β鎖は雄で強かった。また、赤血球においては両鎖とも発現は認められなかった。 4.E2の好中球曝露後の化学発光能測定の為のプロトコールの作成 E2の好中球曝露に対し、スーパーオキシドアニオン(O_<2^->)を指標とした評価が可能であるかどうかを検討するため、測定用プロトコールを作成した。好中球(1.0x10^6細胞/50μl、100ppbのE2で2時間曝露)に、40μMのCLAを100μl、PBSを300μl加えた。PMA(1μg/ml)を50μl加えて攪拌後、28℃で測定(15分間)を開始した。以上の方法により、化学発光能のピーク値を指標として好中球のスーパーオキシドアニオン産生能測定が可能となった。
|