• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型甲殻類の方向感覚と時空感覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15580162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関三重大学

研究代表者

小池 隆  三重大学, 生物資源学部, 教授 (60093126)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードイセエビ / イシガニ / 行動実験 / 光感閾値 / 光の波長 / 光の向き / 方向感覚 / 時空感覚 / 光の波長組成 / 大型甲殻類 / 眼の波長別感度 / 海中分光分布 / 海中光 / 対光行動 / ワタリガニ類
研究概要

大型甲殻類のイセエビとイシガニを供試動物として、方向感覚と時空感覚を明かにするために、光の向き、光の波長組成、光の強さを変えた照射光に対するそれら動物の感知能力について行動実験を行った。あわせて外洋と内湾の海中の光環境を本学練習船勢水丸で観測した。使用した装置は、直径3mの円形水槽と指向性の強い白熱灯投光器および放射状に配置した巣穴、中心波長463nmと499nmおよび622nmの高輝度発光ダイオード点光源、青色と赤色の巣穴およびそれらと同一輝度に調整した灰色の巣穴、中心波長521nmと590nmの高輝度発光ダイオード30個からなる投光器8×2個、循環濾過水槽付き100リットル水槽3×3個などである。その結果、イセエビが感知し得る下方向照度の下限値は2.3×10^<-5>1x付近でありイシガニのそれは5.7×10^<-3>1x付近と種により光感閾値は著しく異なることがわかった。イセエビの巣穴選択は巣穴外側における光の強さや光の向きよりむしろ巣穴内側の鉛直面照度を優先し、外から中をのぞき見て中が暗い巣であった。この場合には巣穴入口外側の下方向照度が高く直接光が巣穴正面より射し込む状態でも頭を直接光に向けて入巣した。間接光では巣の位置による巣穴選択の偏りは消失した。イセエビが感知出来る光の強さの下限値は波長463nmで1.91×10^<-6>W/m^2、499nmで1.41×10^<-10>W/m^2、622nmで3.87×10^<-3>W/m^2であった。イセエビは499nmの光に対する感度が最も高かった。外洋の熊野灘と伊勢湾内で海中へ透過した光の波長分布を比較すると、外洋で最もよく透過する光の波長は490nmであり内湾では波長565nmであった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] イシガニ(Charybdis japonica)の感知し得る明るさの下限値2005

    • 著者名/発表者名
      真鍋美智子, 守屋和昭, 小池 隆
    • 雑誌名

      日水誌 71

      ページ: 628-630

    • NAID

      110003169440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 伊勢湾とその周辺海域における海中の光ど濁度の分布-甲殻十脚類の生息する海中の光環境について-2005

    • 著者名/発表者名
      中村亨, 守屋和昭, 森田雅之, お池隆
    • 雑誌名

      三重大生物資源紀要 31

      ページ: 45-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Minimum daytime brightness recognized by Japanese rock crabs.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Manabe, K.Moriya, T.Koike
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 71

      ページ: 628-630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of spectral irradiance and turbidity in Ise Bay and its neighboring waters-light environments in the habitat of crustacean decapods-2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, K.Moriya, M.Morita, T.Koike
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University No.31

      ページ: 45-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 伊勢湾とその周辺海域における海中の光と濁度の分布-甲殻十脚類の生息する海中の光環境について-2005

    • 著者名/発表者名
      中村亨, 守屋和昭, 森田雅之, 小池隆
    • 雑誌名

      三重大生物資源紀要 31

      ページ: 45-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イシガニが感知し得る明るさの下限値2005

    • 著者名/発表者名
      真鍋美智子, 守屋和昭, 小池隆
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 71(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊勢湾とその周辺海域における海中の光と濁度の分布2005

    • 著者名/発表者名
      中村亨, 守屋和昭和, 森田雅之, 小池隆
    • 雑誌名

      三重大学生物資源学部紀要 32(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆: "イセエビの摂餌活動の周年変化"日水誌. 69・4. 568-574 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi