研究課題/領域番号 |
15580164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
研究分担者 |
高橋 一生 京都大学, 水産総合研究センター・東北水研, 研究員 (00301581)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | ヒラメ / 南北差 / 成育場 / 環境収容力 / 栽培漁業 / モデル / 成長 / 稚魚 / 摂餌 / アミ類 / 加入量 / アミ |
研究概要 |
ヒラメ稚魚成育場機能の南北比較を行うために以下の4項目の研究を行った。 1.浮遊期仔魚と着底期稚魚の密度変化と成長速度の推定:若狭湾と仙台湾において浮遊仔魚と着底稚魚を採集した。仙台湾よりも若狭湾の方が、仔魚密度で3-9倍、稚魚密度では30-60倍高かった。若狭湾において仔魚期の生残が高いことが示されたが、成長速度の比較からそのメカニズムを説明することはできなかった。2.着底稚魚成育場の稚魚密度、餌生物量、摂餌状態の南北比較:鹿児島県から北海道までの日本海側沿岸および岩手県、宮城県において、ヒラメ着底稚魚と餌生物の採集調査を行った。南西日本のヒラメ稚魚密度は、北日本沿岸域の5〜10倍高かった。一方、稚魚の主要な餌料であるアミ類の密度をみると、北日本の方が高い傾向が明瞭であった。これを反映して、ヒラメ稚魚の摂餌状態は北日本の方が良好であった。これらの結果から、ヒラメ成育場の生産力は北日本で高いことが推察された。3.ヒラメの主要餌料であるアミ類の生産生態の解明:ヒラメ稚魚は、アミ類、とくにAcanthomysis属とArchaeomysis属を主に摂餌した。両属の主要種について、その生産生態を詳細に明らかにし、エコフィジオロジーモデルのパラメータに組み込んだ。4.エコフィジオロジーモデルの開発とフィールドへの適用:ヒラメ稚魚の個体成長を機構化したエコフィジオロジーモデルを作成した。岩手県大野湾のヒラメ稚魚をめぐる群集構造モデルに、個体成長モデルを組み込むことにより、ヒラメ稚魚個体群生産モデルを完成した。このモデルを、岩手県大野湾におけるヒラメ種苗放流再捕調査結果に適用したところ、成育場の余剰生産力を越えた過剰放流の可能性が示された。また、南西日本と比較すると、北日本の成育場においてヒラメ種苗放流のための余剰生産力が大きいことが示唆された。
|