• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスチック製海洋ゴミが沿岸漁業に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15580167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤枝 繁  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (20244270)

研究分担者 倉重 加代  鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 助教授 (40290663)
大富 潤  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (10253915)
日高 正康  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (20208771)
石崎 宗周  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (90244269)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード海洋ごみ / 海洋汚染 / プラスチック / 破片 / 海洋ゴミ / 海底ゴミ / 海洋投棄 / 底曳網 / 漁場汚染 / 安全性 / 異物混入 / 鹿児島湾 / 漁場環境
研究概要

海洋ごみによる沿岸漁業への影響は,定置網や養殖生簀のような固定式網漁具だけでなく,底曳網のような動的漁具,漁獲対象をある程度限定する釣漁具,さらには磯場や海面での海藻採集といった様々な場面で発生している。例えば,漂流物との衝突,スクリュープロペラへのロープ類の絡まり,エンジン冷却水取入口へのフィルム状プラスチックの吸い込みによる機関停止といった小型漁船の航行障害については,各地で発生しており,漁業者にとって漂流,座礁といった生命・財産への危険性をはらんでいる。また定置網,養殖生簀,イカ釣りでは,流木,漁網,ロープなどの大型浮遊物によって直接的に損傷を受け,チリメンジャコ網,定置網,刺網,底曳網,海苔養殖網では,漁具に絡まったごみや漁獲物に混入したごみの除去といった作業量の増加および作業効率の低下といった被害が,海上だけでなく,陸上の水産加工施設でも発生していた。水産物への直接的な影響は,ゴーストフィッシング以外にも,混入物による漁獲物の損傷や商品価値の低下,漂流網による自生海草の損傷といった水産資源への被害も発生していた。これら被害は,漁船・漁具の破損や漁獲物の損傷といった損害費用が直接発生するものだけではなく,ごみの存在による漁場の変更,海藻や小魚に混ざった微小ごみの除去に伴う作業量の増加,回収ごみの処分費用の負担,漁港内のごみの除去作業や海岸清掃活動等のボランティア作業への参加等,恒常的でその費用が目に見えないものも多い。プラスチックごみは,海洋中に放置しておくと微細破片化し,発生源から広域に漂流拡散する。水産の現場では,今後この微小プラスチック破片の水産物への混入が,水産食品の品質や信頼に影響する深刻な問題となる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 広島湾江田島・倉橋島海岸における発砲プラスチック破片の漂着状況2005

    • 著者名/発表者名
      藤枝 繁, 佐々木和也
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 71

      ページ: 755-761

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 広島湾江田島・倉橋島海岸における微小プラスチック漂着物2005

    • 著者名/発表者名
      藤枝 繁, 佐々木和也
    • 雑誌名

      漂着物学会誌 3

      ページ: 1-6

    • NAID

      40007215874

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stranded debris of foamed plastic on the coast of Eta island and Kurahashi island in Hiroshima bay2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fujieda, K.Sasaki
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 71

      ページ: 755-761

    • NAID

      110003169468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Small plastic debris on the beaches of Eta island and Kurahashi island in the Hiroshima Bay, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fujieda, K.Sasaki
    • 雑誌名

      J.Jpn.Drift.Soc. 3

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 簡易型トロールネットによる鹿児島湾の底生動物および海底堆積ゴミの分布調査2004

    • 著者名/発表者名
      大富 潤, 藤枝 繁, 東 政能, 幅野明正
    • 雑誌名

      水産海洋研究 68

      ページ: 158-164

    • NAID

      10014109333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 発砲スチロール破片の海面養殖のりへの混入問題2004

    • 著者名/発表者名
      藤枝 繁, 佐々木和也
    • 雑誌名

      漂着物学会誌 2

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preliminary trawl survey for estimating distributions of benthic animals and marine debris in Kagoshima bay.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Ohtomi, S.fujieda, M.Higashi, A.Habano
    • 雑誌名

      Bull.Jpn.Soc.Fish.Oceanogr. 68

      ページ: 158-164

    • NAID

      10014109333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problem about expanded polystyrene fragments contained within harvested laver2004

    • 著者名/発表者名
      S.Fujieda, K.Sasaki
    • 雑誌名

      J.Jpn.Drift.Soc. 2

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 簡易型トロールネットによる鹿児島湾の底生動物および海底堆積ゴミの分布調査2004

    • 著者名/発表者名
      大富潤, 藤枝繁, 東政能, 幅野明正
    • 雑誌名

      水産海洋研究 68-3

      ページ: 158-164

    • NAID

      10014109333

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 発泡スチロール破片の海面養殖のりへの混入問題2004

    • 著者名/発表者名
      藤枝繁, 佐々木和也
    • 雑誌名

      漂着物学会誌 2

      ページ: 9-12

    • NAID

      40007013443

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝 繁: "ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着散乱ゴミの流出地推定"漂着物学会誌. 1. 13-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi