研究課題/領域番号 |
15580179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2004) 東京海洋大学(水産) (2003) |
研究代表者 |
木村 凡 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50262340)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | ボツリヌス / E型毒素 / 包装食品 / タックマン定量PCR法 / m-RNA定量 / 毒素発現 / ボツリヌスE型菌 / チルド食品 / RT-PCR / m-RNA / スモークサーモン |
研究概要 |
耐熱性胞子をつくり、且つ、致死性の高い毒素を産生するボツリヌス菌は、自然な風味を生かし、可能な限り加熱処理をせず、また、食品添加物を使用しないといった、新たな食品流通形態(多くは包装食品)の脅威菌として世界的に大きな心配事となりつつある。水産業界でも、1997年におきたフィンランドでの市販スモーク魚によるボツリヌスE型菌中毒は記憶に新しい。ボツリヌス菌の増殖量と食品中での毒素量は多くの場合相関するが、これまでの諸外国の関連文献調査結果および申請者らの経験では、ボツリヌス菌の増殖がほとんど認められないにもかかわらず、マウスアッセイ毒素試験では陽性である場合も認められている。この原因は謎とされている。なぜなら、ボツリヌス菌の毒素発現に及ぼす環境因子条件についてはほとんど解明されていないからである。毒素の存在の有無をマウスの生死で判定する評価法では詳細な毒素の発現条件の解明はできないので、ほとんどの研究者が手法的な障壁によりこのブラックボックス分野に手をつけられずにいる。 そこで、申請者らはこの点を解明するために、まず、定量PCRによるボツリヌス毒素DNAの定量法(既に申請者らにより確立)をさらに発展させて、m-RNA→DNAの逆転写酵素反応とタックマン定量PCR法を組み合わせたボツリヌス毒素遺伝子のm-RNA定量法を確立した。さらに、確立した手法を用いて毒素発現条件に関する予備的な知見を得ることができた。
|