• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸入青果物の流通システムとトレーサビリティシステムに関する経済的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15580191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関千葉大学

研究代表者

慶野 征じ  千葉大学, 園芸学部, 教授 (40024591)

研究分担者 櫻井 清一  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60334174)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトレーサビリティ / 輸入青果物 / 流通システム / 中国産野菜 / 食の安全 / 生産履歴 / インフラストラクチュア / 商品差別化 / 流通機構 / 開発輸入 / 食の安全性 / 輸入農産物 / 食品の安全性
研究概要

トレーサビリティ・システムの研究は、食の安全安心関連し、農産物流通問題の中心的な課題の1つとなっている。本研究では、輸入青果物の流通システムとトレーサ・ビリティシステムについて、中国産野菜の事例を中心として検討した。2002年の残留農薬事件以後、中国の野菜輸出制度が大幅に変更となり、野菜の輸出・加工業者の自社農場あるいは契約栽培農場で生産された野菜のみを、徹底した栽培管理・農薬管理・製品管理の下で生産・輸出する制度がつくられた。新しい野菜輸出制度の下での流通システムは、従来に比べて著しく流通経路が簡素化されたが、システム運営にはそれなりのコストを必要とするシステムでもある。安全安心に配慮し差別化された野菜が輸出されるようになった。そして、流通システムの変革に対応して、トレーサビリティ・システムを導入し、輸出野菜の生産履歴の開示を試みる輸出・加工業者も出現している。中国産野菜の安全・安心に対する評価は高まっているが、輸出入の流通システムを構成する経済主体の間で連携関係が不十分な場合が多く、国産品に比べれば消費者の評価が高いとはいえない。開発輸入に見られるように、日本の輸入業者と中国の輸出業者が提携関係が密な場合には、生産履歴と流通履歴の備わっているトレーサビリティ・システムの場合は、輸入野菜でも概して消費者の評価は高い。輸入野菜はトレーサビリティ・システムに対するモラルハザードの心配も完全に払拭されているわけではない。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 野菜の選択基準とトレーサビリティに関する消費者評価2006

    • 著者名/発表者名
      中村哲也, 慶野征
    • 雑誌名

      農林問題研究 42.1(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Consumer in Selective Criterion and Traceability of Vegetables.2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya NAKAMURA, Seiji KEINO
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problem Vol.42, No.1(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Globalization of Marketing System for Vegetables and Traceability System2006

    • 著者名/発表者名
      Seiji KEINO
    • 雑誌名

      Globalization and Chinese Agriculture, China Agricultural University(China Agriculture Press)

      ページ: 106-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地産地消運動の意義と今日的課題2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一
    • 雑誌名

      長期金融 94

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境保全型野菜生産・流通の発展に向けて-宮城県の産地に学ぶ-2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一
    • 雑誌名

      野菜情報 25

      ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地産地消運動の背景と可能性2005

    • 著者名/発表者名
      慶野征
    • 雑誌名

      農林統計調査 55.2

      ページ: 11-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Backgrounds and possibility of Slow Life Food Movement in Regional Consumption.2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji KEINO
    • 雑誌名

      Research of Agricultural Statistic Vol.55 No2

      ページ: 11-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Annual Report of Agricultural Marketing Technology2005

    • 著者名/発表者名
      Seiich SAKURAI
    • 雑誌名

      Research Center of marketing System

      ページ: 249-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 沖縄県生食パインアップル生産における経営方針・品種選択行動に関する評価-選択型コンジョイント分析による接近-2005

    • 著者名/発表者名
      中村哲也, 菊池港, 慶野征じ, 吉田昌之
    • 雑誌名

      農林業問題研究 41.1

      ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 食農連携のプロセスをめぐる諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一
    • 雑誌名

      明日の食品産業 355

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地産地消運動の背景と可能性2005

    • 著者名/発表者名
      慶野征じ
    • 雑誌名

      農林統計調査 55・2

      ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東北タイにおける青果物流通2004

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一, 安藤益夫, P.Piansak
    • 雑誌名

      農産物市場研究 13.2

      ページ: 115-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北タイにおける青果物流通2004

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一, 安藤益夫, P.ピアンサック
    • 雑誌名

      農産物市場研究 13・2

      ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Tanzanian Rice Marketing in the Late 1990's.2003

    • 著者名/発表者名
      Seiich SAKURAI
    • 雑誌名

      フードシステム研究 10・1

      ページ: 22-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバリゼーションとファマーズマーケット2003

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一
    • 雑誌名

      農林問題研究 39.3

      ページ: 20-29

    • NAID

      10012026101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Tanzanian Rice Marketing in the Late 1990's2003

    • 著者名/発表者名
      Seiich SAKURAI
    • 雑誌名

      Journal of Food System Research Vol.10 No1

      ページ: 22-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Globalization and the Farmers' Market2003

    • 著者名/発表者名
      Seiich SAKURAI
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problem Vol.39 No3

      ページ: 20-29

    • NAID

      10012026101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marketing of Fruits and vegetables in Northeastern Thailand.2003

    • 著者名/発表者名
      Seiich SAKURAI, Masuo ANDO, Pacdee PIANSAK
    • 雑誌名

      Agricultural Marketing Journal of Japan Vol.13 No.2

      ページ: 115-118

    • NAID

      110009872869

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Globalization and Chinese Agriculture,China Agricultural University2006

    • 著者名/発表者名
      Seiji KEINO(分担) Globalization of Marketing System for Vegetables, Traceability System, 106-111
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      ChinaAgriculturePress
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 2005年度農産物流通技術年報2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井清一(分担)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      流通システム研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi