• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果実内部品質評価技術の発達に対応した柑橘産地のマーケティング戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関三重大学

研究代表者

徳田 博美  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20346000)

研究分担者 石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80144228)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード柑橘類 / 光センサー / 産地マーケティング / 糖度規格 / 温州ミカン / 出荷規格 / 糖度選別 / 樹園地管理システム / 規格別価格 / 柑橘 / 規格選別 / マーケティング
研究概要

1.柑橘産地においては,柑橘価格低迷を背景として,産地振興方策の一つとして光センサーが90年代末以降に急速に普及し,それと併せて糖度向上技術としてマルチ栽培面積も拡大している。光センサーとマルチ栽培をセットとした高糖度戦略が柑橘産地の主要な産地戦略となっている。
2.光センサーが先行して実用化・普及したモモでの光センサー先発導入産地での事例調査で,多くの産地で光センサーが普及している普及段階においては,導入初期段階において光センサーの利用によって実現したような高価格が実現できなくなり,いわゆる先駆者利潤が失われていることが明らかになった。
3.柑橘類においても,主要な産地のほとんどで光センサーは導入されており,先駆者利潤は期待できなくなっている。しかも,光センサーの必要性の低いハウスミカン主体の産地や高齢化の進行などにより生産量が急減し,光センサーの利用率が低下している産地など,光センサーを有効に利用することが難しい産地にも導入されている。今後は産地の条件に応じた光センサーの利用が柑橘産地の重要な課題となっている。
4.小売店での柑橘類の販売では,糖度表示は少なく,必ずしも糖度が価格形成の主要な要因とはなっておらず,小売段階では光センサーによる糖度選別が有効なマーケティング手段とはなっていない。
5.今後の柑橘類における光センサー利用の課題として,(1)産地の条件に応じた光センサー導入・利用の意志決定,(2)光センサーによる糖度規格が一般化する中での産地ごとの個性化戦略の確立,(3)糖度規格に関する全国基準の確立,(4)光センサー計測データの生産段階での有効な活用方策の確立,(5)光センサーを導入しない産地との共存方策の構築などが挙げられる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 青果物におけるコンテナ流通の現段階と課題2006

    • 著者名/発表者名
      徳田博美
    • 雑誌名

      2005年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 243-248

    • NAID

      10017566766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Influence of the Internal Quality Grading on the Price of fruits2006

    • 著者名/発表者名
      TOKUDA Hiromi
    • 雑誌名

      Agricultural Marketing Journal of Japan 15-1(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Present Stage and Problems of the Returnable Container in the Vegetables and Fruits Distribution2006

    • 著者名/発表者名
      TOKUDA Hiromi
    • 雑誌名

      Journal of Rural Economics Special Issue 2005

      ページ: 243-248

    • NAID

      10017566766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 果樹産地改革に向けた生産組織化の方向2005

    • 著者名/発表者名
      徳田博美
    • 雑誌名

      福岡の果樹 40(2)

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Way of Group Farming for Restructure of Fruits Producing Area2005

    • 著者名/発表者名
      TOKUDA Hiromi
    • 雑誌名

      Fukuoka no Kaju 40-2

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 果樹産地改革に向けた生産組織化の方向2005

    • 著者名/発表者名
      徳田 博美
    • 雑誌名

      福岡の果樹 40-2

      ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 果実の輸入と需給の動向2003

    • 著者名/発表者名
      徳田博美
    • 雑誌名

      今月の農業 47(8)

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Import, Supply, and demand in Japanese Fruit Market2003

    • 著者名/発表者名
      TOKUDA Hiromi
    • 雑誌名

      Kongetsu no Nougyou 7-8

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 光センサー普及段階における果実の内部品質選別価格形成

    • 著者名/発表者名
      徳田博美
    • 雑誌名

      農業市場研究 15(1)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳田 博美: "果実の輸入と需給の動向"今月の農業. 47・8. 32-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi