研究課題/領域番号 |
15580213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
森下 一男 香川大学, 工学部, 助教授 (80036061)
|
研究分担者 |
白木 渡 香川大学, 工学部, 教授 (30032288)
角道 弘文 香川大学, 工学部, 助教授 (30253256)
井面 仁志 香川大学, 工学部, 助教授 (90294735)
守田 秀則 岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (60239663)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 住民参加 / 参加型計画手法 / ため池保全 / ワークショップ / 情報発信 / 維持管理 / アンケート調査 |
研究概要 |
ため池の維持管理問題を解決して永続的な保全への道を拓くために、維持管理にも地域住民が参加できないかどうかを検討した。研究対象地区は香川県牟礼町宮北(自治会)地区である。 1.平成15年の第1回アンケートでは、県営ため池再編総合整備事業が実施されていることを知らない人は、住民参加によるため池保全にも消極的なことが分かった。 2.宮北地区に対する情報提供は、「ため池通信」を主とし、講演会、優良先進地の調査報告、アンケート結果のフィードバック、現地見学会などを行った。 3.廃止予定ため池の活用案は、事業推進委員会と女性グループが各々作成し、合同ワークショップで活用案を作成することができた。 4.特に、女性グループにおいては、ワークショップにおいて、理解度2(疑問解消)から理解度3(意見陳述)へのプロセスを明らかにした。 5.活用案作成後の第2回アンケートでは、「ため池通信」で活用案の情報を発信したにもかかわらず、活用案のどの案に対しても、2割前後が分からないと回答し、住民の意識形成に問題が残った。 6.活用案作成のワークショップの後に、維持管理問題への導入部をテーマにしたワークショップを行ったが、活用案のプロセスに問題があるとの反対意見により、ワークショップは失敗した。 7.「ため池通信」による情報提供は地域住民に浸透しているが、整備後の維持管理意向に結びついていないことが明らかとなった。 8.上記5,6,7の問題を検討するため、ため池保全における住民参加組織のある兵庫県東播磨地域や香川県高松市において、維持管理における価値観のアンケートを実施した。その結果、地域資産に根ざした環境意識の形成を図ることができれば、管理資金がなくても維持管理は可能であることが明らかになり、立案段階において、環境意識の醸成を図ることの重要性が判明した。
|