研究課題/領域番号 |
15580238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
畜産学・草地学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
増子 孝義 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50123063)
|
研究分担者 |
蔡 義民 東京農業大学, 畜産草地研究所・家畜生産管理部, 室長 (80355114)
相馬 幸作 東京農業大学, 生物産業学部, 講師 (70408657)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | チモシー / 可溶性炭水化物 / 刈取り時刻 / 近赤外分析 / 窒素施肥量 / カリウム施肥量 / サイレージ / 栄養価 / 窒素施肥 / カリウム施肥 / 養分摂取量 / 糖含量 / WSC含量 / 牧草成分 / 土壌成分 / 土壌タイプ / アンスロン法 / 近赤外分析法 / WSC / 添加剤 / 刈り取り時間 / 糖組成 / 発酵品質 / 予乾 / 単糖類 / 二糖類 / 近赤外分光法 / 生育時期 |
研究概要 |
本申請課題の取組みにおいて、六つの小課題を設定した。それぞれの概要は下記の通りである。 1.北海道の基幹牧草であるチモシーの可溶性炭水化物(WSC)含量と糖組成は、地域、生育ステージ、刈取り時刻および品種などの要因により著しく変動した。 2.夕刈り材料草のWSC含量は、朝刈りよりも高く、夜予乾材料草のWSC含量の減少量は、昼予乾よりも約9倍高かった。乳酸菌製剤添加サイレージの夜予乾区は、材料草の糖含量が低い地域において劣質であった。 3.CII群を用いてScatter有り、mPLS法で作成した検量線を採用することにより、牧草WSC含量を近赤外分析により実用的な精度で推定することができた。 4.低地土と台地土の牧草WSC含量は牧草P含量との間、火山性土は牧草K含量との間に有意な負の相関がみられた。牧草WSC含量と土壌有効態リン酸およびカリウムとの間には、土壌区分にかかわらず有意な相関係数が得られなかった。 5.窒素施肥量の増加に伴い、乾物収量は標準施肥量まで増加したが、WSC、フルクトースおよびスクロース含量が減少した。カリウム施肥量を増加しても、乾物収量とWSC含量に差がみられなかった。 6.夕刈り材料草は朝刈りよりWSC含量が増加し、夜予乾材料草のWSC含量は昼予乾よりも減少した。サイレージの発酵品質は、夕刈り区と夜予乾区が有意に高かった。TDNとDE含量およびDMとTDN摂取量は刈取り時刻と予乾時間帯において有意差が認められなかった。
|