• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫担当細胞におけるBone Morphogenetic Proteinの機能

研究課題

研究課題/領域番号 15580269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小川 健司  独立行政法人理化学研究所, 辻本細胞生化学研究室, 先任研究員 (50251418)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードTGF-β / T細胞 / TGF-beta / BMP / リンパ球 / マクロファージ
研究概要

ActivinとTGF-βは、BMPとともにTGF-βファミリーに属する多機能因子であり、細胞内情報伝達分子を共有する事から、多くの細胞に対して類似の作用を示す事が知られている。TGF-βがT細胞の機能調節に働く事が知られる一方、Activinの免疫担当細胞における発現や機能に関する研究は殆どなされていなかった。我々は、免疫担当細胞におけるActivinに着目し、ActivinがCD4+T細胞の活性化にともなって分泌される事を見出した。近年、ユニークなサプレッサーT細胞のポピュレーションとして、CD4^+CD25^+ regulatory T細胞が注目されている。通常CD25は、活性化したT細胞おいて発現されるが、ナイーブなCD4^+T細胞の5-10%程度がCD25を発現しており、これらの細胞はTGF-βを産生し、免疫抑制に働く事が知られている。本研究では、マウスCD4^+ T細胞におけるActivinとTGF-βの発現と機能の違いに就いて検討した。CD4^+CD25^+ regulatory T cellsが高いレベルのTGF-βを産生する事が確認された。CD4^+CD25^- T cellsはActivinを産生するが、CD4^+CD25^+ regulatory T cellsは、活性化してもActivinを全く産生しない事が示された。また、TGF-βがCD4^+CD25^- T cellsの増殖を濃度依存的に抑制するのに対し、ActivinはT細胞に対する増殖抑制作用を示さなかった。これらの結果から、CD4^+ T cellsおけるActivinの発現と機能はTGF-βとは完全に異なり、両因子が免疫調節において明確な役割分担をしている事が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi