• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物における痛みの客観的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15580286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

西村 亮平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80172708)

研究分担者 佐々木 伸雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60107414)
桑原 正貴  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30205273)
大野 耕一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90294660)
望月 学  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (90261958)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードコルチゾール / ACTH / 痛み / 侵害刺激 / 麻薬性鎮痛薬 / NSAIDs / 血圧 / 心拍数 / 麻薬 / フェンタニル / ケタミン / リドカイン / 全静脈麻酔 / 疼痛 / 非ステロイド性抗炎症薬 / オピオイド / カルプロフェン / VAS / 犬 / 手術侵襲
研究概要

まず、手術症例犬を対象に、神経系および内分泌系反応の中で、侵害刺激に反応して変化する可能性がある心拍数、血圧、血漿ACTHおよびコルチゾール値と手術操作および麻酔法との関係について検討した。その結果心拍数は、皮切時を除き大きな手術侵襲が加わっても変化しない例が多く、血圧も同様の傾向を示した。これに対・してACTHとコルチゾールは、大部分の例で生体に加わる手術侵襲の大きさに関連した変動を示し、コルチゾールは個体差も少なかった。さらに麻薬性鎮痛薬を中心とした鎮痛を術前・術中に加えると、コルチゾール値の上昇が有意に抑えられた。したがって、コルチゾールは、術中侵害刺激の程度を示す指標となりうると考えられた。
次に、コルチゾールを指標として、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とオピオイドの鎮痛効果を比較した。その結果NSAIDsの術前投与は、術中のコルチゾール値上昇をオピオイドと同等に抑制した。さらに、両群において覚醒後の疼痛の程度について、血中コルチゾール値と痛みを行動上の変化から評価するVAS法の両者で検討した。その結果両群とも、コルチゾール値は覚醒後上昇するものの、その程度は小さく、またVASによる評価結果とよく一致した変化を示した。このことから、血中コルチゾール値は、動物において少なくとも周術期の痛みの客観的評価となりうると考えられた。最後に、術中に大量の麻薬性鎮痛薬あるいはこれに鎮痛補助薬を加えることにより、手術による侵害刺激をほぼ完全に抑制できるかコルチゾールを指標に検討した。その結果、麻薬性鎮痛薬と鎮痛補助薬の併用により、ほぼ完全な術中の侵害刺激遮断を達成することができることが明らかとなった。
以上の検討から、血中コルチゾール値は、少なくとも周術期において犬における痛みあるいは侵害刺激の客観的評価基準となりうると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi