• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物利用によるエストロゲン様化学物質の生物影響低減と水環境修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15580298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関吉備国際大学 (2004-2005)
岡山大学 (2003)

研究代表者

村本 茂樹  吉備国際大学, 政策マネジメント学部, 教授 (50033121)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードEDSと科学物質 / ファイトレメデイエーション / 生物影響 / Atrazine / Benomyl / 重金属 / 水質浄化 / 水面栽培 / ファイトレメディエーション / エストロゲン様物質 / 植物水面栽培 / ビドロゲニン
研究概要

1 水域における環境ホルモン様物質の生物影響とその低減策を検討するためにAtrazine及びBenomylを対象に、ヒメダカ(Oryzais latipes)を用いて暴露実験を行い、血液中のヒドロゲニン濃度(VTG)を指標として、環境ホルモン様物質のエストロゲン作用の評価・検討を試みた。Atrazineの0〜100μg/LにおけるVTG濃度は徐々に上昇する傾向にあり、環境ホルモンとしての影響が推察された。これらに同時に特定植物を栽培すると水中Atrazine濃度が低減され、メダカの血中VTG濃度も低下し、ファイトレメディエーション効果が明確に認められた。因みに、対照区の雌メダカの血液中のVTG濃度に対し、植物栽培処理区では濃度低下し、ホルモン様作用が抑制されたことが確認された。Benomylについても同様の傾向が確認された。植物種では根部の成長が大きい麦類に効果が顕著なことも判明した。
2 環境ホルモン様物質による汚染水域を想定し、暴露実験から植物による収奪能の試算を行い、水域浄化のゾーニングを検討した。特定植物による水域におけるBenomylの収奪量の試算では、1ha当たりコシヒカリ、赤神力及びふじ二条大麦でおよそ13〜17kg/haの収奪能力があると推察された。同様のAtrazineについての試算では、Benomylの1/10程度の収奪能力で、根に対する影響の強さが示された。これらの植物に他の植物の混植により水域からの収奪効果が増大することが推察され、植物による水域のファイトレメディエーションは有効であると推測した。上記の結果から、対象物質の毒性、濃度、水域の流量などにより、高収奪能植物を順次配置、同時に多種の陸生植物を混植する手法で、水浄化・水汚濁防止システムにより、水域に適したファイトレメディエーションの有効活用が可能と推察された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Change in the Heavy Metal in the Pollution of the Lnand-Fills of Industrial Waste on Teshima Islalld in the Seto Island in the Seto Inland Sea after Covering-up with Soil2006

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Shigeki
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 1巻1号

      ページ: 103-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域における水浄化施策のケーススタディー倉敷川を中心に児島湖まで-2006

    • 著者名/発表者名
      村本 茂樹
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 1巻2号

      ページ: 79-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Change in the Heavy Metal in the Pollution of the Landfills of Industrial Waste Teshima Island in the Seto Inland Sea after Covering-up with Soil2006

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of KIBI International University School of Policy Management 1

      ページ: 103-110

    • NAID

      110002963670

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Case Study in Cleaning Policy off Water Area in Region -focusing Kurasiki River to Kojima Lake2006

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of KIBI International University School of Policy Management 1-2

      ページ: 79-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in the Heavy Metal in the Pollution of the Landfills of Industrial Waste on Teshima Island in the Seto Inland Sea after Covering-up with Soil2006

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Shigeki
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 1巻1号

      ページ: 103-110

    • NAID

      110002963670

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域における水浄化施策のケーススタディ-倉敷川を中心に児島湖まで-2006

    • 著者名/発表者名
      村本 茂樹
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 1巻2号

      ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of the anionic surface active agents, sodium dodecyl sulfate, on aluminum accumulation and toxicity to fish2005

    • 著者名/発表者名
      村本 茂樹
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 1巻・1号

      ページ: 5-13

    • NAID

      110002963669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi