• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃水処理汚泥等の再生利用に係る衛生的安全性確保に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15580301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関日本大学

研究代表者

砂入 道夫  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (80196906)

研究分担者 中嶋 睦安  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10059660)
岩淵 範之  日本大学短期大学部, 生活環境学科, 講師 (90328708)
上床 和弘  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70223625)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード活性汚泥 / 下水 / 吸着 / 腸内ウイルス / Rhodococcus / 疎水性相互作用 / 細胞外多糖 / 静電相互作用 / 保水作用
研究概要

近年、従来の病原性微生物とは異なる病原体により引き起こされる新興感染症、例えば、大腸菌O-157などの病原性細菌、ノロウイルスやE型肝炎ウイルス等の病原性ウイルス、Cryptosporidiumなどの病原性原生動物の問題が国内外において多発している。上・下水は先進的技術や設備により処理されるようになってきたが、これら新興感染症による上・下水の汚染の問題が報告され、これらの病原微生物に対する水質および汚泥等の衛生的安全性を確保する手法の確立が急務となっている。
我々は下水およびその処理汚泥中における病原微生物の挙動に関して、糞便と共に下水に放出される腸内ウイルスが下水処理に用いられる活性汚泥に吸着、蓄積することを示してきた。本研究では、その吸着メカニズムに検討を加え、静電相互作用が大きな役割を果たしていることを示し、塩濃度やpHの変化により腸内ウイルスが活性汚泥より放出されるメカニズムを示した。また、廃水処理に関して先進的技術や設備が未だ完備していない国、地域でノロウイルスについて調査を行った。
微生物と界面との非特異的吸着への疎水性相互作用の関与について、Rhodococcus属細菌をモデルとして検討を加えた。同属細菌の活性汚泥への吸着には主に疎水性相互作用が関与していること、同属の生産する細胞外多糖(EPS)が細胞表面疎水性を減少させ、活性汚泥をはじめとした各種界面への吸着を減少させることを示した。さらに、これらEPSは吸湿保水作用ならびに増粘作用があることも示し、微生物の環境中での挙動に与える影響について検討した。更に、Rhodococcus sp.33株が生産するEPSの組成を明らかにし、同EPSがベンゼンなどの有機溶媒に対する耐性に関与することを示し、同EPSが微生物の環境中での挙動に与える影響についても検討を加えた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Extracellular Polysaccharide and Benzene Tolerance of Rhodococcus sp.33.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Aizawa, B.A.Neilan, I.et al.
    • 雑誌名

      Actinomycetologica (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between Extracellular Polysaccharide and Benzene Tolerance of Rhodococcus sp.33.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Aizawa, B.A.Neilan, I.Couperwhite, M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Nakajima, M.Sunairi
    • 雑誌名

      Actinomycetologica (印刷中)

    • NAID

      10014347903

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel viscous extracellular polysaccharide containing fatty acids from Rhodococcus rhodochrous ATCC 539682004

    • 著者名/発表者名
      M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Sunairi., M.Nakajima.
    • 雑誌名

      Actinomycetologica 18

      ページ: 15-17

    • NAID

      10012364261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Novel Viscous Extracellular Polysaccharide Containing Fatty Acids from Rhodococcus rhodochrous ATCC 53968.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Sunairi, M.Nakajima
    • 雑誌名

      Actinomycetologica 18-1

      ページ: 15-17

    • NAID

      10012364261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between extracellular polysaccharide and benzene tolerance of Rhodococcus sp.33.

    • 著者名/発表者名
      T.Aizawa, B.A.Neilan, I.Couperwhite, M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Nakajima, M.Sunairi
    • 雑誌名

      Actinomycetologica (in press)

    • NAID

      10014347903

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Sunairi, M.Nakajima.: "A Novel Viscous Extracellular Polysaccharide Containing Fatty Acids from Rhodococcus rhodochrous ATCC 53968"Actinomycetologica. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi