研究課題/領域番号 |
15590026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
本多 利雄 星薬科大学, 薬学部, 教授 (70089788)
|
研究分担者 |
加藤 美穂 星薬科大学, 薬学部, 助手 (40350219)
HONDA Toshio Hoshi University, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Professor (70089788)
水谷 尋丈 星薬科大学, 薬学部, 助手 (60308012)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 含窒素スピロ環 / 超原始価ヨウ素試薬 / (-)-TAN1251系化合物 / 閉環メタセシス / セクリニン / ビロアロセクリニン / 芳香族酸化反応 / 生理活性化合物 / 超原子価ヨウ素試薬 / (-)-TAN1251C / (-)-TAN1251D / アザスピロ化合物 / TAN1251C / TAN1251D / 生理活性天然物 / Diels-Alder反応 / McMurryカップリング / イパルビジン |
研究概要 |
含窒素天然物は従来より医薬品開発における重要な存在とみなされてきた。そのうちでも、含窒素スピロ構造を有する化合物には顕著な薬理活性を示すものが多く知られ、たとえば武田薬工グループにより単離・構造決定されたTAN1251の化合物はcholinergic作用を有し、ムスカリンM_1サブタイプ受容体に対し選択的拮抗薬として働くことから抗潰瘍薬として期待されており、またロシアで小児麻痺の治療薬として用いられているセクリニンは抗痴呆作用を示すことも報告されている。今回このような骨格を有する化合物の新規効率的合成法を開発し、さらに体内動態を考察した誘導体合成を通しての医薬品の創製を目的として研究を行った。まず、TAN1251系化合物の基本骨格である含窒素スピロ構造の構築において第二級アミン類とフェノールの超原子価ヨウ素試薬を用いた分子内酸化反応による炭素-窒素結合形成反応を鍵反応として用いた。その結果L-チロシンとグリシンからTAN1251Aの簡易合成が達成され、L-チロシン2分子よりTAN1251CおよびDの一般的な効率的合成法の確立に成功した。 また、含窒素スピロ環化合物の一つであるセクリニンについては光学活性体としての合成報告が皆無であったため、その効率的な光学活性体合成法を検討すると共に新たな薬理活性を有する化合物の探索を行うこととした。基本骨格の構築に必要な炭素単位はジエンインの閉環メタセシスを鍵反応とすることとし、原料には光学活性体として入手容易な(+)-ピペコリン酸を用いた。本合成においては第三級水酸基の立体選択的構築を経てジエンインの閉環メタセシスを鍵反応とすることで世界で初のセクリニンの光学活性体合成に成功した。この合成法は極めて一般的応用性があるものであり、ビロアロセクリニンの立体選択的キラル合成にも適応できた。
|