• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜蛋白質の膜間移行機構の解明とこれを利用した人工膜ワクチン調製方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15590039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

上野 雅晴  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40080197)

研究分担者 林 京子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60110623)
鈴木 正夫  構造機能科学研究所, 研究職
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード膜蛋白質 / リポソーム / 人工膜ワクチン / CV-1細胞 / インフルエンザウイルス / 免疫沈降 / 免疫活性 / アジュバント / 膜たんぱく質 / 膜間移行 / 免疫能 / 中和抗体 / HA / NA / 抗体産生能 / MDP誘導体
研究概要

最近、種々の膜蛋白質が細胞膜からリポソーム膜に自然に移行することが報告された。我々はこの現象をインフルエンザ人工膜ワクチンの調製に応用した。我々は、先ず、インフルエンザウイルスに感染したサル腎由来CV-1細胞からリポソーム膜へのウイルス蛋白質の移行について研究した。次にこのようにして調製した人工膜ワクチンをマウスに接種して、生物活性について検討した。
膜蛋白質は次の2つの経路でリポソーム膜に回収された。1つは、ドナー細胞とアクセプターリポソームが共存するときで、細胞膜からリポソーム膜への直接移行である。もう1つは、リポソームが存在しない条件でウイルスに感染した細胞をソーティングバッファー中で1時間インキュベートし、細胞を取り除いた後、リポソームを加え、ソーティングバッファーからリポソーム膜への間接的な膜蛋白移行である。免疫沈降およびイムノブロッティングの実験結果から、インフルエンザウイルスに感染したCV-1細胞からリポソーム膜へ、ウイルス蛋白質が移行していることが確認された。
ウイルス抗原蛋白質の導入されたイムノリポソームを人工膜ワクチンまたはリポソームワクチンとしてBALB/cマウスに接種し、免疫活性を調べた。リポソームワクチンは不活化ウイルスと同程度の免疫活性を示すことがわかった。B-30MDP(6-o-(2-tetradecylhexadecanoyl)-N-acetylmuramyl-L-aranyl-D-isoglutamine)をアジュバントとして用いたときに、免疫活性が飛躍的に上昇した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi