研究課題/領域番号 |
15590045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中島 憲一郎 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30039656)
|
研究分担者 |
中嶋 弥穂子 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00301367)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 痩身用薬 / フェンフルラミン / フェンテルミン / N-ニトロソフェンフルラミン / マジンドール / フェニルプロマノールアミン / HPLC / 毛髪分析 / 痩身薬 / フェンフラミン / 微小透析液 / DIB-Cl試薬 |
研究概要 |
(1)食欲抑制剤フェンフルラミン(Fen)とその代謝物のノルフェンフルラミン(Norf)およびフェンテルミン(Phen)の実用的なHPLC-蛍光定量法を開発した。各化合物の検出下限は、S/N=3の場合、注入量(20μL)当たり、23fmol以下であった。Phenの単独投与に比べ、Fenを併用した場合には、脳中のPhen濃度が増加し、AUCで3.4倍となった。血液では2.2-2.6倍の増加であった。一方、Fen濃度にPhenの投与は影響を与えなかった。 (2)肥満治療薬のマジンドールおよびその代謝物、2-(2-アミノエチル)-3-(p-クロロフェニル)-3-ヒドロキシフタルイミジン(Met)のHPLC-FL定量法を開発し、マウスの脳および血漿中濃度の分析に適用した。また、ラット体毛中のFenおよびNorfの定量を検討し、超高感度なHPLC-FL法を開発し、N-Fe投与後のラット体毛中のFenおよびNorfを検出・定量することができた。 (3)痩身用健康食品を摂取し、肝機能障害を受けた患者の毛髪試料を分析した結果、FenおよびNorfが検出された。本法の感度はFenが36pg/mg、Norfが16pg/mg(S/N=3)であった。また、セグメント分析の結果、患者は長期間に亘ってN-Fenを摂取していたことを証明できた。 (4)食欲抑制作用があり、鼻炎薬として使用されていたフェニルプロパノールアミン(PPA)は、副作用として脳血管障害が見つかり、使用禁止となっている。本研究では、副作用のメカニズム等を詳細1に検討するため、PPAの高感度定量法を開発した。脳においては単独投与に比べ併用時にはPPAの速論的パラメータに大きく影響し、AUCでカフェインの場合1.6倍、クロルフェニラミンでは1.5倍の増加が見られた。3者を併用した場合は、1.9倍の増加であった。一方、血液では有意な相違は見られなかった。
|