• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類由来のD型アミノ酸合成酵素

研究課題

研究課題/領域番号 15590067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北里大学

研究代表者

本間 浩  北里大学, 薬学部, 教授 (50190278)

研究分担者 HOMMA Hiroshi  Kitasato University, School of Pharmaceutical Sciences, Professor (50190278)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードD-aspartate / aspartate racemase / HPLC / fluorescent derivatization / enantioseparation / release / hyposmollarity / PC12 cells / homeostasis / hyposmolarity / PC 12 cells
研究概要

哺乳類体内の神経内分泌や内分泌器官には、高濃度のD型アスパラギン酸(D-Asp)が存在しており、ホルモンの合成・分泌に関与することが、我々の研究を始めとした解析により、徐々に明らかになっている。最近まで、D-Aspが哺乳類体内で合成されるかどうかは明らかではなかったが、我々は、哺乳類由来の培養細胞株を用いて実際に生合成されることを証明した。しかし、その合成経路の詳細は、不明のままであり、詳しい解析が期待されている。細菌、古細菌や下等動物では、D-AspはL-AspからAspラセマーゼによって合成されると考えられる。我々は、本研究課題により、HPLCを用いる高感度なAspラセマーゼ活性測定法を開発した。新規な蛍光誘導体化試薬として、N-(tert-butylthiocarbamoyl)-L-cysteine ethyl ester(BTCCと命名)を創製した。D-Aspは、この試薬およびo-phthalaldehyde(OPA)と室温で瞬時に反応して蛍光誘導体を生成する。この蛍光誘導体を逆相HPLCにより分離し、蛍光検出するシステムを構築した。その際、試薬は室温で瞬時に反応することから、蛍光誘導体化操作は試薬を混合するだけで行うことができ、自動化が可能であった。また、HPLCにおける再現性や確実性を向上させるためにisocratic溶出法で分析できるように、BTCCの化学的性質が工夫されている。このシステムは、実際に古細菌のAspラセマーゼのアッセイに適応できた。
また、PC12細胞内で生成したD-Aspが、細胞外へ分泌される経路として、2つの経路が存在することを明らかにした。一つ目の経路は、細胞外Ca^<2+>により増加し、特に刺激のない条件下でも連続的・恒常的にD-Aspを分泌する経路である。エキソサイトーシスに関与するSNAREタンパク質群のあるタンパク質の発現を抑えても分泌に影響が認められないことから、エキソサイトーシスとは異なる経路である。エキソサイトーシスで分泌されることが知られているドーパミンの分泌とは、分泌の時間経過、SNAREタンパク質への依存性、Caチャンネル阻害剤に対する感受性などの性質が異なっている。もう一つの経路は、低浸透圧によって引き起こされる分泌経路である。阻害剤に対する感受性から、特定のアニオンチャンネルを経てD-Aspが分泌されていると考えられる。この分泌は、アセチルコリン刺激によって亢進することも明らかになった。このように、内因性のD-Aspは,複数の経路を経て分泌される。細胞内の内因性D-Aspは、ほとんどが細胞質に存在している。したがって、細胞質のD-Aspがこれらに経路を経て細胞外へ分泌されているものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] L-Glutamate in the extracellular space regulates endogenous D-asparatate homeostasis in rat pheochromocytoma MPT1 cells2004

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi et al.
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys. 424

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L-Glutarnate in the extracellular space regulates endogenous D-aspartate homeostasis in rat pheochromocytoma MPT1 cells2004

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi et al.
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys. 424

      ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemiluminescence of dithiocarbamate fungicides based on the luminol reaction2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kubo et al.
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta 494

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computational chemical simulation of chromatographic retention of phenolic compounds2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hanai et al.
    • 雑誌名

      J.Liq.Chromatogr. & Rel.Technol. 26

      ページ: 2031-2039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computational prediction of drug-albumin binding affinity by modeling liquid chromatographic interactions2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hanai et al.
    • 雑誌名

      Internet electronic journal of molecular design. 2

      ページ: 702-711

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Boundary between protein and peptide shown by their chromatographic behavior2003

    • 著者名/発表者名
      N.Nimura et al.
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 19

      ページ: 1281-1284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel chiral thiol reagent for automated precolumn derivatozation and high-performance liquid chromatographic enantioseparation of amino acids and its application to the aspartate racemase assay2003

    • 著者名/発表者名
      N.Nimura et al.
    • 雑誌名

      Anal.Biochem. 315

      ページ: 262-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chemiluminescence of dithiocarbamate fungicides based on the luminol reaction2003

    • 著者名/発表者名
      Kubo, H. et al.
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta. 494

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computational prediction of drug-albumin binding affinity by modeling liquid chromatographic interactions2003

    • 著者名/発表者名
      Hanai, T. et al.
    • 雑誌名

      Internet electronic journal of molecular design 2

      ページ: 702-711

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computational chemical simulation of chromatographic retention of phenolic compounds2003

    • 著者名/発表者名
      Hanai, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Liq.Chromatogr. & Rel.Technol. 26

      ページ: 2031-2039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Boundary between protein and peptide shown by their chromatographic behavior2003

    • 著者名/発表者名
      Nimura, N. et al.
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 19

      ページ: 1281-1284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel chiral thiol reagent for automated precolumn derivatozation and high-performance liquid chromatographic enantioseparation of amino acids and its application to the aspartate racemase assay2003

    • 著者名/発表者名
      Nimura, N. et al.
    • 雑誌名

      Anal.Biochem. 315

      ページ: 262-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computational chemical simulation of chromatographic retention of phenolic compounds2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hanai et al.
    • 雑誌名

      J.Liq.Chroniatogr. & Rel.Technol. 26

      ページ: 2031-2039

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] L-Glutamate in the extracellular space regulates endogenous D-asparatate homeostasis in rat pheochromocytoma MPTI cells2002

    • 著者名/発表者名
      Adachi, M. et al.
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys. 424

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nimura, N. et al.: "A novel chiral thiol reagent for automated precolumn derivatization and high-performance liquid chromatographic enantioseparation of amino acids and its application to the aspartate racemase assay"Anal.Biochem.. 315. 262-269 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nimura, N. et al.: "Boundary between protein and peptide shown by their chromatographic behavior"Anal.Sci.. 19. 1281-1284 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi