• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁桃体-海馬シナプスにおける可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関武蔵野大学 (2004-2005)
星薬科大学 (2003)

研究代表者

阿部 和穂  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (60202660)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード扁桃体 / 海馬 / 情動 / 記憶 / シナプス可塑性 / 認知症 / 可塑性 / Caシグナル / 長期増強 / Ca^<2+>チャネル / ドパミン / 長期増強(LTP)
研究概要

高齢化社会を迎え、老年性認知症患者が急増しているが、認知・記憶障害を治す薬を創るためには、記憶のメカニズムを解明することが必要である。私は、情動によって記憶が左右されるメカニズムを解き明かすことにより新しい認知症の治療法を開発したいと考えた。情動は脳の中で扁桃体とよばれる部分で形成され、記憶は海馬と呼ばれる部分で形成される。したがって、扁桃体と海馬の機能的関連を探ることが、情動と記憶の関係を解き明かす鍵となる。
平成15年度においては、麻酔ラットを用いた電気生理学的研究を行い、扁桃体の外側基底核(BLA)から海馬の歯状回(DG)に至る神経路において、シナプス可塑性の指標となる長期増強(LTP)が誘導されることを確認した。またこのLTP誘導には、NMDA受容体が関与しないことを明らかにした。平成16年度においては、同じ実験系でBLA-DG経路のLTP誘導機構を薬理学的に解析し、電位依存性L型Caチャネル、ドパミンD2受容体の関与を明らかにした。また、アドレナリン作動性神経、アセチルコリン作動性神経、セロトニン作動性神経について調べ、これらは関与しないことを明らかにした。さらに平成17年度においては、Ca^<2+>/カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素の関与を明らかにした。こうしてBLA-DG経路のLTPの機序が解明できたことから、今後はそれを修飾することにより記憶を増強する新規薬物を探索する手がかりが得られた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] GABAA receptor-mediated inhibition by ethanol of long-term potentiation in the basolateral amygdale-dentate gyrus pathway in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa
    • 雑誌名

      Neuroscience 125(1)

      ページ: 113-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of L-type CaII+ channels in the induction of long-term potentiation in the basolateral amygdale-dentate gyrus pathway of anesthetized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Niikura, K.Abe, M.Misawa
    • 雑誌名

      Brain Res. 1017(1-2)

      ページ: 218-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GABAA receptor-mediated inhibition by ethanol of long-term potentiation in the basolateral amygdale-dentate gyrus pathway in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa
    • 雑誌名

      Neurosiences 125(1)

      ページ: 113-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of L-type Ca2+ channels in the induction of long-term potentiation in the basolateral amygdale-dentate gyrus pathway of anestherized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Niikura, K.Abe, M.Misawa
    • 雑誌名

      Brain Res. 1017(1-2)

      ページ: 218-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of L-type Ca^<2+> channels in the induction of long-term potentiation in the basolateral amygdale-dentate gyrus pathway of anesthetized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Niikura, M.Misawa, K.Abe
    • 雑誌名

      Brain Research 1017(1-2)

      ページ: 218-221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The induction of long-term potentiation at amygdalo-hippocampal synapses in vivo.2003

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 26(11)

      ページ: 1560-1562

    • NAID

      110003608346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The induction of long-term potentiation at amygdalo-hippocampal synapses in vivo.2003

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 26(11)

      ページ: 1560-1562

    • NAID

      110003608346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa: "The induction of long-term potentiation at amygdalo-hippocampal synapses in vivo."Biol.Pharm.Bull.. 26(11). 1560-1562 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi