• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼG活性化によるアポトーシス制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15590082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関摂南大学

研究代表者

前田 定秋  摂南大学, 薬学部, 教授 (00135732)

研究分担者 松田 敏夫  大阪大学, 薬学部, 教授 (00107103)
吉岡 靖啓  摂南大学, 薬学部, 助手 (40330360)
山室 晶子  摂南大学, 薬学部, 助手 (20340862)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード一酸化窒素 / アポトーシス / サイクリックGMP / プロテインキナーゼG / 過酸化水素 / RAW264細胞 / Bax / p38 MAP kinase / SH-SY5Y細胞
研究概要

マウスマクロファージ様RAW264細胞において、高濃度の一酸化窒素(NO)供与剤のニトロプルッシドナトリウム(SNP)により誘発される細胞死に対して、低濃度のSNPの前処置は保護作用を示した。この低濃度SNPによる細胞死保護作用は、グアニル酸シクラーゼ阻害剤により卸制されたことから、NOのグアニル酸シクラーゼの活性化により産生したcyclicGMPを介した作用であることが示唆された。このことは、cyclicGMPアナログであるdibutylyl cyclicGMPの処置によっても高濃度NOによる細胞死が抑制されたことからも裏づけられた。また、低濃度SNPによる細胞死保護作用がプロテインキナーゼG(PKG)阻害剤のKT5823によっても阻害されたことから、NO/cGMP/PKGを介したものであることが明らかになった。一方、高濃度SNPによる細胞死が、細胞質からミトコンドリアへのBaxの移行により引き起こされることを明らかにし、NO/cGMP/PKGによる保護作用は、このBaxの移行の抑制によるものであることを明らかにした。また、低濃度SNPによる細胞死保護作用及びBaxのミトコンドリアへの移行阻害が、p38MAPキナーゼ阻害剤のSB20903により抑制されたことから、NOはp38MAPキナーゼの活性化を介してBaxのミトコンドリアへの移行を阻害し、細胞死を抑制していることが示唆された。
RAW264細胞において、過酸化水素は濃度依存的に細胞死を誘導した。また、1mM過酸化水素処置によりアポトーシスの特徴である核の断片化、凝集が観察され、caspase-3活性の上昇およびDNAの断片化がみられた。低濃度のNO供与剤SNPあるいはNOC18の24時間前処置は、過酸化水素処置後のアポトーシスを起こした細胞の増加、caspase-3活性の上昇およびDNAの断片化を抑制した。このSNPあるいはNOC18による細胞死保護効果は、グアニル酸シクラーゼ阻害剤およびPKG阻害剤のKT5823により抑制された。これらの結果から、RAW264細胞において、低濃度NOは、過酸化水素により誘発されるアポトーシスに対してNO/cGMP/PKGを介して保護作用を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi