研究課題/領域番号 |
15590128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 三重大学 (2004) 京都大学 (2003) |
研究代表者 |
奥田 真弘 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (70252426)
|
研究分担者 |
増田 智先 京都大学, 医学研究科, 講師 (90303825)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 有機カチオントランスポータ / 腎尿細管 / OCT2 / プロモーター / 性差 / テストステロン / 転写調節 / 塩基性薬物 |
研究概要 |
ラット腎cDNAライブラリーを用い、rOCT2遺伝子の5'-末端上流部位を5'-RACE法によって増幅したところ、rOCT2の転写開始部位は翻訳開始部位の306塩基上流に存在することが判明した。そこで、rOCT2転写開始部位上流の部分塩基配列をプローブとし、ラットゲノムライブラリーをスクリーニングしたところ、rOCT2プロモーター領域に相当する約3kbのcDNA断片が得られた。この領域をpGL3ベクターに組み込み、アンドロゲンレセプターとともに腎由来の培養上皮細胞LLC-PK_1に導入した後、テストステロンの影響を測定したところ、アンドロゲンレセプターが存在する場合にのみ、テストステロンによる転写活性の上昇が確認された。また、テストステロンによる転写活性の上昇には濃度依存性が認められ、雄性ラットの血中テストステロン濃度に対応する10nM以上の濃度では飽和していた。 rOCT2のプロモーター領域には、アンドロゲンレセプター応答配列と相同性の高い配列(ARE様配列)が5箇所認められ、転写活性調節に関与する可能性が考えられた。そこで、rOCT2のプロモーター領域を制限酵素処理によって種々の長さに切断し、ラットアンドロゲンレセプターと共にLLC-PK_1細胞に導入後、プロモーター活性を測定したところ、rOCT2の転写活性調節には-3,036位〜-819位の塩基配列が関与することが明らかになった。さらに、個々のARE様配列に変異を導入し、プロモーター活性を測定したところ、テストステロンによるrOCT2の発現調節には、2カ所のARE様配列(-3,000位及び-1,200位付近)が関与することが示唆された。 これらの結果は、有機カチオントランスポータOCT2(slc22a2)の転写調節機構に関する初の知見であり、カチオン性薬物の腎排泄性差の機構を解明する上で極めて有用と考えられた。
|