• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子治療用ウイルスベクターに混入する増殖性ウイルスの迅速・高感度検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15590150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

内田 恵理子  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 室長 (80176685)

研究分担者 山口 照英  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 部長 (50111117)
永田 龍二  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 主任研究官 (20370942)
石井 明子 (渡部 明子)  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (50291117)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード遺伝子治療 / レトロウイルスベクター / アデノウイルスベクター / 増殖性レトロウイルス / 増殖性アデノウイルス / 感染性PCR / ウイルス検出 / ポリエチレンイミン / ポリエチレンイミン磁気ビーズ / ガラスビーズ法 / ガラスビーズ
研究概要

ウイルスベクターの製造過程で混入する可能性のある増殖性ウイルスの検出は、遺伝子治療用ウイルスベクターの品質、安全性確保上重要な課題である。本研究ではウイルスベクターに混入する増殖性アデノウイルス(RCA)及び増殖性レトロウイルス(RCR)を、ウイルスの指向性細胞への感染性とリアルタイム定量PCRの迅速性、高感度性、定量性を組み合わせた感染性(R7-)PCR法により検出する方法を開発した。
RCAは、HeLa細胞に感染させ、一定期間増幅後、細胞中のRCAのゲノムDNAをガラスビーズ法により簡便で効率よく抽出し、リアルタイム定量PCRで測定する感染性PCR法を確立した。感染性PCR法では、10^9 particlesのアデノウイルスベクターにスパイクした1pfuのRCAを感染3日目で検出可能であり、従来法の細胞変性効果(9日目で10,000pfuを検出)による検出と比較して、より短時間の培養で10,000倍も高感度にRCAを検出可能であることを明らかにした。
RCRは、M.dunni細胞に感染させ、一定期間増幅後、上清中のRCRをポリエチレンイミン(PEI)結合磁気ビーズで濃縮し、ビーズ画分からRCRのゲノムRNAを抽出してリアルタイム定量RT-PCRで測定する感染性RT-PCR法を確立した。感染性RT-PCR法では、従来法のフォーカスアッセイと比較してより短時間の培養で10倍以上高感度にRCRを検出可能であった。また、上清中のRCRの替わりに細胞内に増幅したウイルスRNAをガラスビーズ法で抽出後に測定すると、より短時間の培養でウイルス検出が可能であった。さらに、RCRをPEI磁気ビーズと混合後に磁場の上で強制感染させる高効率ウイルス感染系を確立した。この感染系を利用して感染性RT-PCR法を行うと、さらに10倍以上高感度にRCRを検出できることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] An improved method for detection of replication competent retrovirus in retrovirus vector products2004

    • 著者名/発表者名
      Uchida E et al.
    • 雑誌名

      Biologicals 32

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An improved method for detection of replication competent retrovirus in retrovirus vector products2004

    • 著者名/発表者名
      Uchida E. et al.
    • 雑誌名

      Biologicals Vol.32

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An improved method for detection of replication competent retrovirus in retrovirus vector products2004

    • 著者名/発表者名
      Uchida E, Sato K., Iwata A., Ishii-Watabe A., Mizuguchi H., Hikata M., Murata M., Yamaguchi T., Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Biologicals 32

      ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of Replication-Competent Adenoviruses Spiked into Recombinant Adenovirus Vector Products by Infectivity-PCR2003

    • 著者名/発表者名
      Ishii-Watabe A et al.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 8

      ページ: 1009-1016

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Detection of Replication-Competent Adenoviruses Spiked into Recombinant Adenovirus Vector Products by Infectivity-PCR2003

    • 著者名/発表者名
      Ishii-Watabe A et al.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy Vol.8

      ページ: 1009-1016

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Detection of Replication-Competent Adenoviruses Spiked into Recombinant Adenovirus Vector Products by Infectivity-PCR2003

    • 著者名/発表者名
      Ishii-Watabe A., Uchida E., Iwata A., Nagata R., Satoh K., Fan K., Murata M., Mizuguchi H., Kawasaki N., kawanishi T., Yamaguchi T., Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 8

      ページ: 1009-1016

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生物薬品のウイルス安全性を目的とした核酸増幅検査(NAT)のフィージビリティースタディー2003

    • 著者名/発表者名
      山口照英, 内田恵理子
    • 雑誌名

      医薬品研究 34

      ページ: 763-769

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii-Watabe A. et al.: "Detection of Replication-Competent Adenoviruses Spiked into Recombinant Adenovirus Vector Products by Infectivity-PCR Combined with Glass Beads-Based DNA Extraction."Molecular Therapy. 8. 1009-1016 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山口照英, 内田恵理子: "生物薬品のウイルス安全性を目的とした核酸増幅検査(NAT)のフィージビリティースタディー"医薬品研究. 34. 763-769 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi