研究課題/領域番号 |
15590176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
相沢 信 日本大学, 医学部, 教授 (30202443)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 骨髄ストローマ細胞 / アポトーシス / TNFα / 造血幹細胞 / 骨髄異形成症候群 / 環状重合乳酸 / 多糖系酵素 / トランスポーター / 造血微小環境 / 骨髄異形形成症候群 / 解糖系 |
研究概要 |
造血現象は造血幹細胞という種が、遥血微小環境という畑において育つ過程を示すものであり、種、畑いずれの欠陥も結果的に貧血等の原因となる。造血微小環境はストローマ細胞と総称される間質系細胞より構成され、液性造血因子産生などを介して造血促進機能を有する一方で、異常クローンの排除といった監視機構を含めた造血抑制機能を有し、促進、抑制両者がバランスよく機能することにより、正しい造血現象が維持されている。この抑制的機能については従来全く未知の領域であったが、本研究により、造血組織における血球細胞のプログラム死(アポトーシス)誘導機能の存在が明らかとなった。さらに本研究者が開発した人工骨髄培養法を用いた検討により、血球細胞のアポトーシス誘導現象が試験管内でも生体同様に再現されること、その主役がストローマ細胞であることが判明した。ストローマ細胞によるアポトーシス誘導機序について検討した結果、ストローマ細胞が複数の因子の産生を介してアポトーシス誘導を制御していること、その一因子としてTNFαが重要な役割を担っていることが明らかとなった。さらにTNFαと異なる分子量18Kdのストローマ細胞由来膜結合型タンパクおよび分子量1000以下の低分子がアポトーシス誘導に関与していることを明らかとした。ことに後者はTNFαと相乗的に作用することを確認し、現在この分子について分離、精製中であるが、アポトーシス誘導過程において解糖系酵素の阻害作用を有している事実が確認されている。興味深いことに臨床検体を用いた検討により、stem cell disorderである骨髄異形成症候群(MDS)においてストローマ細胞によるアポトーシス誘導機能が活性化されており、本機構が異常造血細胞クローンの増殖抑制に関与していることが示唆され、MDSの病態形成の解明、新規治療方法の開発につながる結果としてさらに詳細を検討中である。
|