• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α_1受容体サブタイプ別細胞内局在の細胞虚血時における機能的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

淡路 健雄  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60297546)

研究分担者 平澤 明  京都大学, 大学院・薬学研究科・ゲノム創薬科学分野, 助教授 (70242633)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードpH可視化測定 / α_1受容体 / GFP / 細胞内局在 / α1受容体
研究概要

生細胞でのpH可視化測定
今回改良したプローブ遺伝子を生細胞に導入し、可視化測定を試みた。イオノフォア存在下、外液pH変化に依存して蛍光比は変化し、そのpKaは合成蛋白と同様であり、in vitroの結果と同様にS/N比が増大していた。
pHプローブ融合α_1受容体の細胞内局在とリガンドによる移動
α_<1A>とα_<1B>受容体は膜近傍に集積が認められ、膜近傍に受容体が存在していた。しかし、α_<1D>受容体は細胞膜内側に受容体が存在し、膜への局在は認められなかった。pHの分布を見ると、膜内側のpHはα_<1B>>α_<1A>となっており、受容体の局在部位が異なる可能性がしめされた。またα_<1D>受容体の細胞質中のpHはα_<1A>受容体とα_<1B>受容体の中間の値を示した。NE10^<-7>Mの刺激によりα_<1A>ではpHが低下し、α_<1B>のpHは直ちに上昇し、内側への受容体の有意な集積を認めた。α_<1A>では細胞内への有意な集積は認められなかった。また、α_<1D>は、pHの変化並びに局在の変化は認められなかった。
水素イオン濃度による受容体局在変化
膜型であるα_<1B>と膜・細胞質型であるα_<1A>、細胞質型α_<1D>受容体局在へのpHの影響を解析するため、細胞外液にNH_4Cl 10mM並びに乳酸1mMを加えることによりpHを変化させた。NH_4Clの投与により、細胞内pHは上昇し、α_<1B>・α_<1A>受容体はpHの上昇に引き続き細胞内移行を示した。移行の程度は、α_<1B>ではNE刺激により軽度であった。一方、α_<1D>受容体では局在の変化は認められなかった。乳酸1mMの投与により、細胞内pHは直ちに低下し、α_<1B>・α_<1A>受容体はpHの低下に引き続き、膜への移行を示した。α_<1D>受容体は細胞内pHの低下による局在の変化は認められなかった。細胞内pHを変えることにより、局在がpHにより制御され、制御機構がサブタイプ毎に異なる事が示された。
免疫電顕法による細胞内局在の決定
これまでの実験により、α_1受容体サブタイプ毎に、pHからみた局在部位が異なり、その局在の制御メカニズムが異なることが示唆される。細胞内局在部位が不明であり、制御機構の理解は光顕レベルでは困難である。このため、局在マーカーとの共発現実験と平行して、免疫電顕を行い現在より仔細な局在部位の決定を行っている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Free fatty acids regulate gut incretin glucagon-like peptide-1 secretion through GPR1202005

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa, A., Awaji, T.et al.
    • 雑誌名

      Nat Med 11

      ページ: 90-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ca2+ oscillation-inducing phospholipase C zeta expressed in mouse eggs is accumulated to the pronucleus during egg activation2005

    • 著者名/発表者名
      Yoda, A., Awaji, T.
    • 雑誌名

      Dev Biol 268

      ページ: 245-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Free fatty acids regulate gut incretin glucagon-like peptide-1 secretion through GPR 120.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa, A., K.Tsumaya, T.Awaji, S.Katsuma, T.Adachi, M.Yamada, Y.Sugimoto, S.Miyazaki, G.Tsujimoto
    • 雑誌名

      Nat Med. 11

      ページ: 90-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ca^<2+> oscillation-inducing phospholipase C zeta expressed in mouse eggs is accumulated to the pronucleus during egg activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoda, A., S.Oda, T.Shikano, Z.Kouchi, T.Awaji, H.Shirakawa, K.Kinoshita, S.Miyazaki
    • 雑誌名

      Dev Biol. 268

      ページ: 245-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoda et al.: "Ca^<2+> osicilation-inducing phospholipase C-zeta expressed in mouse eggs is accumulated to the pronucleus during egg activation"Developmental Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata, K et al.: "al-Adrenergic receptor subtypes differentially control the cell cycle of transfected CHO cells through a cAMP-dependent mechanism involving p27Kip1"J Biol Chem. 278(1). 672-678 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Richardson, J et al.: "Agonist-specific coupling of a cloned human alpha(1A)-adrenoceptor to different second messenger pathways"Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.. 367. 334-341 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koshimizu, TA et al.: "Recent advances in alpha 1-adrenoceptor pharmacology"Pharmacology & Therapeutics.. 98. 235-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi