研究課題/領域番号 |
15590197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
岡田 清孝 近畿大学, 医学部, 講師 (20185432)
|
研究分担者 |
松尾 理 近畿大学, 医学部, 教授 (40030879)
上嶋 繁 近畿大学, 農学部, 教授 (30193791)
岡本 知可子 近畿大学, 医学部, 助手 (90368291)
河尾 直之 近畿大学, 医学部, 助手 (70388510)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | プラスミノーゲン / α_2-アンチプラスミン / 肝再生 / 骨髄細胞移植 / 細胞外基質 / 遺伝子欠損マウス / 線溶系 / 蛋白分解カスケード |
研究概要 |
肝障害後の再生過程において、線溶系因子を中心とする蛋白分解カスケードは、細胞外基質の分解・再構築や障害細胞の除去などへの関与が考えられる。組織再生に関与する因子は、その組織を構成する細胞と心・血管系を介した循環血液中との双方から動員される。そこで、本研究では、骨髄細胞移植した線溶系のノックアウトマウス(-/-)におけるplasminogen(Plg)とそれを制御するα2-antiplasmin(α2-AP)の四塩化炭素肝障害後の肝再生過程への関与について解明することを目的とした。まず、骨髄細胞の非移植マウスの四塩化炭素肝障害後において、Plg-/-は細胞外基質の蓄積を伴う肝再生不全が、また、α2-AP-/-で肝再生亢進が認められた。これらの結果から、肝再生過程において細胞外基質の分解・再構築にPlg/α2-AP系の重要性を示唆した(J Hepatology 2004,Life Scien 2003)。さらに、心・血管系においてもPlg/α2-AP系は組織修復における血管新生因子に関わる因子の発現調節に関与することを見出した(Blood 2003,J Thromb Haemost 2003,Thromb Res 2004)。 また、骨髄細胞移植においては、まず、ドナーマウスの骨髄細胞がレシピエントマウスに生着できる実験系を確立した。さらに、骨髄細胞移植後の四塩化炭素肝障害ではレシピエントマウス(Plg-/-)の再生過程の肝臓内またはその分離肝細胞内にドナーマウス(Plg+/+)からのPlg遺伝子、Plg蛋白およびplasmin活性の発現を確認した。また、肝臓組織の解析において、Plg-/-にPlg+/+の骨髄細胞を移植したマウスはPlg-/-にPlg-/-の骨髄細胞を移植したマウスより障害面積の減少が見られ、肝再生の亢進を示した。また、これらの系での遺伝子および蛋白の変動についてcDNAマイクロアレーとプロテオーム解析を試みた。 以上のことから、肝再生過程におけるPlg/α2-AP系を中心とした蛋白分解カスケードの重要性を認め、骨髄細胞移植による肝再生治療としての臨床応用が期待できることを示唆した。
|