• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロジェンによる細胞増殖に関与するエストロジェン受容細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15590206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関山梨大学

研究代表者

有田 順  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80128587)

研究分担者 石田 真帆  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助手 (80362086)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードエストロジェン / 細胞増殖 / プロラクチン / 下垂体前葉 / エストロジェン受容体
研究概要

研究1
(1)ラット下垂体細胞を用いて、Ki67、エストロジェン受容体(ER)、およびプロラクチン(PRL)の3重免疫蛍光染色法を確立した。
(2)エストロジェン投与によって増殖を促進させた時には増殖PRL細胞中のER陽性細胞率が低下した。このER陽性細胞率はIGF-1存在下にエストロジェンを投与して増殖を抑制した時には変化しなかった。
研究2
(1)PRLプロモーター調節下に、エストロジェン受容体のdominant negativeを発現するアデノウィルスベクターを作成した。
(2)PRLプロモーター下にluciferaseリポーター遺伝子を発現するベクターを使って、アデノウィルスベクターの感染条件を詳細に検討し、下垂体前葉細胞の培養糊始初期のインスリン刺激培養期間中に5MOI程度の濃度で感染させることによって最大感染効率が得られることがわかった。しかし、この最大効率をもってしてもリポーター遺伝子の発現は、全PRL細胞の約30%の細胞に限定されていた。
研究3
(1)PRLプロモーター調節下にGFPを発現するトランスジェニックラットのラインを作成した。
(2)トランスジェニックラットの数種類のラインを詳細に検討した結果、発現GFPの蛍光強度、PRL細胞でのGFPの発現率と発現特異性の観点からソーティング実験に用いるラインとしてMI-11-90を選択した。
(3)FACSを用いてGFP発現下垂体細胞を選択的に分取し、約90%がPRL細胞によって構成される細胞集団(多PRL細胞集団)を得ることに成功した。
(4)通常下垂体前葉細胞集団で見られたエストロジェンのPRL細胞増殖促進作用は多PRL細胞集団では増強していた。一方、IGF-1存在下に見られるエストロジェンのPRL細胞増殖抑制作用はこの多PRL細胞集団では完全に消失していた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-talk between the estrogen receptor-, protein kinase A-, and mitogen-activated protein kinase-mediated signaling pathways in the regulation of lactotroph proliferation in primary culture2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamakawa, J.Arita
    • 雑誌名

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology 88

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of prolactin transcriptional activity using recombinant adenovirus vectors in primary lactotroph cultures2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ishida, J.Arita
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 54

      ページ: 5221-5221

    • NAID

      130005447188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-talk between the estrogen receptor-, protein kinase A, and mitogen-activated protein kinase-mediated signaling pathways in the regulation of lactotroph proliferation in primary culture.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamakawa, J.Arita
    • 雑誌名

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology 88

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of prolactin transcriptional activity using recombinant adenovirus vectors in primary lactotroph cultures.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ishida, J.Arita
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 54

    • NAID

      130005447188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-talk between the estrogen receptor-, protein kinase A-, and mitogen activated protein-mediated signaling pathways in the regulation of lactotroph proliferation in primary culture2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamakawa, J.Arita
    • 雑誌名

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology 88

      ページ: 123-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamakawa, J.Arita: "Cross-talk between the estrogen receptor-, protein kinase-A, and mitogen-activated protein kinase-mediated signaling pathways in the regulation of lactotroph proliferation in primary culture"Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi