研究課題/領域番号 |
15590209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
渡邊 達生 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)
|
研究分担者 |
三好 美智夫 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (20093627)
永田 克己 国立大学法人鳥取大学, 医学系研究科, 助手 (30208011)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | アンギオテンシンII / AT_1受容体 / NF-κB / AP-1 / LPS / IL-1 / ラット |
研究概要 |
近年私たちは、lipopolysaccharide(LPS)によるラットの肝臓・脾臓・脳でのinterleukin-1β(IL-1β)mRNAとIL-1βタンパクの産生にangiotensin II(ANG II)とその1型受容体(AT_1受容体)が関与することを世界で初めて証明した。そこで、私たちはLPSが炎症性サイトカインmRNAを誘導する際に働く転写因子[nuclear factor-κB(NF-κB)とactivator protein-1(AP-1)]が、ANG IIによるサイトカイン産生促進に関与する可能性を肝臓・脾臓で検討した。その結果、LPSによる肝臓のNF-κBの活性化は、ANG変換酵素(ACE)阻害薬及びAT_1受容体拮抗薬により有意に増強した。一方、AT_1受容体拮抗薬は、LPSによる脾臓のAP-1の活性化を促進した。以上の結果から、内因性のANG IIは転写因子の活性を抑制しているものと考えられる。LPSによる肝臓・脾臓でのIL-1βの産生に対するANG IIの促進作用には、転写因子の活性化が関与していないことが分かった。しかし、肝臓・脾臓などの臓器はマクロファージ系の細胞だけでなく複数の種類の細胞の集合体である。細胞によってANG IIの転写因子への作用が異なる可能性が想定されるので、細胞レベルでの検討が必要である。今後は、クッパー細胞やマクロファージの培養細胞を用いた検討を続ける所存である。
|