研究課題/領域番号 |
15590212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
美津島 大 横浜市立大学, 医学部, 講師 (70264603)
|
研究分担者 |
舩橋 利也 横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70229102)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | GABA / GnRH / LH / dopamine / serotonin / acetylcholine / estrogen / in vivo microdialysis / 性差 / オピオイド / マイクロダイアリシス / グルタミン酸 / ゴナドトロピン / フィードバック / 黄体形成ホルモン / エストロジェン / ゴナドトロピン放出ホルモン |
研究概要 |
ラットにおいて、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)ニューロンは、主に視床下部の内側視索前野(MPO)に存在し、下垂体前葉からの黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌を刺激して、雌雄両性の生殖機能を調節している。雌性ラットのGnRHニューロンは、GnRHサージ発生器を形成して周期的にGnRHサージ状分泌を起こし、LHサージ状分泌と排卵を誘発するのに対し、雄性ラットのGnRHニューロンは如何なるサージ状分泌も起こさない。従ってGnRHサージ発生器の有無が雌雄における視床下部-垂体-性腺系ホルモン分泌の性差の主因となっているが、性差の本態はあきらかでない。2000年、AE Herbisonらはパッチクランプ法を用いてマウスGnRHニューロンを解析し、100%のMPO内GnRHニューロンがGABAの影響下にあることを証明した。私は、1994年よりGABAがGnRHサージ発生器の主たる調節因子であることを報告し、2002年に雌雄ラットにおけるMPO内GABA分泌の全分泌動態と性差を明らかにした。本研究ではこの性差が、GABAニューロンのエストロジェンに対する反応性の違いに起因しているのではないかと考え、性腺を摘除した雌雄のラットにエストロジェンを投与し、MPO内GABA分泌量の変化についてin vivo microdialysis法を用いて検討した。その結果、1.エストロジェンは急性的には雌雄のMPO内GABA分泌量を増加させ、血中のLH濃度を減少させることが明らかとなった。2.卵巣摘除ラットにエストロジェンを負荷すると、早朝に高まり午後までに低下する特徴的なMPO内GABA分泌反応が見られるが、一方、精巣摘除ラットにエストロジェンを負荷すると、MPO内GABA分泌量が午前午後共に高まり、日内変動は見られないことが判明した。また、背側海馬や扁桃体外側核における神経機能の性差が、視床下部-下垂体-性腺系の性差に貢献している可能性も考え、さらに性差を検討した。その結果、3.背側海馬では、特に暗期におけるアセチルコリン分泌量に著しい性差が認められ、雄性ラットの背側海馬におけるアセチルコリン分泌量は雌性ラットよりも高いことが判明した。4.扁桃体外側核でもドーパミン分泌量やセロトニン分泌量に性差が認められ、雄性ラットにおけるドーパミン分泌量とセロトニン分泌量は雄性ラットで高く、雌性ラットでは低いことが判明した。
|