研究課題/領域番号 |
15590215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
池本 真二 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (10176117)
|
研究分担者 |
金 賢珠 城西大学, 薬学部・医療栄養学科, 講師 (70348176)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 魚油 / 抗肥満作用 / 耐糖能改善作用 / 血中脂質低下作用 / レプチン / インスリン / インスリン分泌能 / 耐糖能改善 / インスリン抵抗性 / 脂肪酸組成 |
研究概要 |
魚油は、抗肥満、耐糖能改善、血中脂質低下作用等を有することが知られており、積極的な魚の摂取によって生活習慣病予防効果が期待できる。また近年、抗肥満因子として知られるレプチンが、直接あるいは交感神経系を介して末梢組織に作用し、インスリン抵抗性を抑制することが報告されており、魚油摂取量と血中レプチンレベルの関係が注目される。そこで、初年度に、魚油摂取量と血中レプチンレベルの検討を行なった結果、魚油摂取によって血中レプチン量ならびに脂肪組織のレプチンmRNA発現量が低下することが確認された。この現象が、脂肪組織の減少によるものなのか、直接的な魚油摂取によるものなのかは定かでない。また一方で、魚油は、酸化されやすいn-3系脂肪酸を多く含むという特徴を有しており、魚油の有効性に関する報告は少量摂取によるものであり、多量摂取による報告はほとんどなされていない。 そこで、さらに、高炭水化物食摂取条件下(魚油20%脂肪エネルギー食摂取)と高魚油食摂取条件下(魚油50%脂肪エネルギー食摂取)で、魚油摂取の肥満、耐糖能異常ならびに血清脂質レベル、過酸化脂質レベルに及ぼす影響を検討した。その結果、魚油摂取量が高いと、顕著な抗肥満、特に内臓脂肪の現象が見られ、血中レプチンならびにインスリンレベル、さらに血中TG、TCレベルが低下することが明らかになった。この時、肝臓の過酸化脂質レベルは顕著に増加し、この過酸化脂質の消失に関与すると報告されている肝臓のUCP2 mRNAレベルならびに骨格筋のUCP3 mRNAレベルが上昇することが明らかとなった。以上の結果より、抗肥満、耐糖能改善、血中脂質低下作用を目的とした魚油摂取は、20%脂肪エネルギーレベルの摂取が適切であると考えられる。
|