• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚油によるインスリン抵抗性改善機序と血中レプチン値及びその遺伝子発現量との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15590215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

池本 真二  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (10176117)

研究分担者 金 賢珠  城西大学, 薬学部・医療栄養学科, 講師 (70348176)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード魚油 / 抗肥満作用 / 耐糖能改善作用 / 血中脂質低下作用 / レプチン / インスリン / インスリン分泌能 / 耐糖能改善 / インスリン抵抗性 / 脂肪酸組成
研究概要

魚油は、抗肥満、耐糖能改善、血中脂質低下作用等を有することが知られており、積極的な魚の摂取によって生活習慣病予防効果が期待できる。また近年、抗肥満因子として知られるレプチンが、直接あるいは交感神経系を介して末梢組織に作用し、インスリン抵抗性を抑制することが報告されており、魚油摂取量と血中レプチンレベルの関係が注目される。そこで、初年度に、魚油摂取量と血中レプチンレベルの検討を行なった結果、魚油摂取によって血中レプチン量ならびに脂肪組織のレプチンmRNA発現量が低下することが確認された。この現象が、脂肪組織の減少によるものなのか、直接的な魚油摂取によるものなのかは定かでない。また一方で、魚油は、酸化されやすいn-3系脂肪酸を多く含むという特徴を有しており、魚油の有効性に関する報告は少量摂取によるものであり、多量摂取による報告はほとんどなされていない。
そこで、さらに、高炭水化物食摂取条件下(魚油20%脂肪エネルギー食摂取)と高魚油食摂取条件下(魚油50%脂肪エネルギー食摂取)で、魚油摂取の肥満、耐糖能異常ならびに血清脂質レベル、過酸化脂質レベルに及ぼす影響を検討した。その結果、魚油摂取量が高いと、顕著な抗肥満、特に内臓脂肪の現象が見られ、血中レプチンならびにインスリンレベル、さらに血中TG、TCレベルが低下することが明らかになった。この時、肝臓の過酸化脂質レベルは顕著に増加し、この過酸化脂質の消失に関与すると報告されている肝臓のUCP2 mRNAレベルならびに骨格筋のUCP3 mRNAレベルが上昇することが明らかとなった。以上の結果より、抗肥満、耐糖能改善、血中脂質低下作用を目的とした魚油摂取は、20%脂肪エネルギーレベルの摂取が適切であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 角田伸代, 金 賢珠, 池本真二: "魚油の肥満及びインスリン抵抗性に及ぼす影響"New Food Industry. 45・9. 39-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi