• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒスタミンH3およびH4受容体の選択的リガンド開発による受容体生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

大和谷 厚  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30116123)

研究分担者 春沢 信哉 (春沢 信也)  大阪薬科大学, 薬学部, 助教授 (90167601)
山本 浩一  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40362694)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードヒスタミン / H_3受容体 / H_4受容体 / OUP化合物 / 脳微小透析法 / 視床下部 / リガンド / ヒスタミン受容体遮断薬 / H3受容体 / H4受容体 / テトラヒドロフラニルイミダゾール / テトラヒドロピラニルイミダゾール / マイクロダイアリシス / テトラヒドロフラニルイミダゾール誘導体 / RBL-2H3細胞 / 肥満細胞 / 脱顆粒反応
研究概要

H_3およびH_4受容体に対する選択的なリガンドを合成し、これら受容体の生理的意義を解明すると同時に、新たな治療薬としての可能性を探った。
一連のテトラヒドロフラニルイミダゾール誘導体を合成し、すでにH_3作動薬として見出したイミフラミンの側鎖末端部位をシアノグアニジン基に置換した2種のテトラヒドロフラニルイミダゾール誘導体(OUP-13およびOUP-16)が、ヒスタミンH_3受容体よりもH_4受容体に対して選択的に結合する作動薬であることを見出した。さらに、この化合物は高濃度DNP-BSA抗原によるヒスタミン遊離には影響しないが、低濃度DNP-BSA抗原によるヒスタミン遊離に対して有意な抑制効果を示した。RBL-2H3細胞に存在するH_4受容体は、脱顆粒に伴うヒスタミンの遊離調節に関与している可能性が示唆された。
H_3受容体についてはアミノテトラヒドロピラニルイミダゾール誘導体であるN-末端にアルキル基を有するOUP-133およびカルバモイル基を有するOUP-142をリード化合物として、系統的に合成した誘導体について脳内微小透析法を用いてin vivoでの活性を検索し、N-アルキル誘導体では、末端にシクロヘキサンを有するOUP-153を、また、カルバモイル誘導体では芳香環にトリフルオロ基を有するOUP-152を見出した。
また、ヒスタミンの新しい生理的および病態生理的意義についても検索を進め、味覚情報の伝達に重要な役割を果たしていることを示し、さらに、新規ナルコレプシー治療薬のモダフィニルの脳内ターゲットがヒスタミン神経系であることを見出した。このことは、H_3受容体遮断薬がナルコレプシーの治療に応用できる可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] N-Substituted piperidinyl alkyl imidazoles : Discovery of methimepip as a potent and selective histamine H3 receptor agonist.2005

    • 著者名/発表者名
      R.Kitbunnadaj, et al.
    • 雑誌名

      J.Med.Chem 48

      ページ: 2100-2107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypothalamic histamine release by taste stimuli in freely moving rats : Possible implication of palatability.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Treesukosol, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res. 164(1)

      ページ: 67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] N-Substituted piperidinyl alkyl imidazoles : Discovery of methimepip as a potent and selective histamine H3 receptor agonist.2005

    • 著者名/発表者名
      R.Kitbunnadaj, et al.
    • 雑誌名

      J.Med.Chem. 48

      ページ: 2100-2107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypothalamic histamine release by taste stimuli in freely moving rats : Possible implication of palatabilitv.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Treesukosol, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res. 164(1)

      ページ: 67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypothalamic histamine release by taste stimuli in freely moving rats : Possible implication of palatability.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Treesukosol et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res. 164(1)

      ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A possible mechanism of alpha-fluoromethylhistidine-induced increase of food intake.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, et al.
    • 雑誌名

      Inflam Res 53 Suppl.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳内ヒスタミンと摂食行動2004

    • 著者名/発表者名
      石塚智子, 大和谷厚
    • 雑誌名

      脳21 7(4)

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brain histamine and feeeding behavior (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, A.Yamatodani
    • 雑誌名

      Brain 21 (Nou 21) 7(4)

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A possible mechanism of alpha-fluoromethylhistidine-induced increase of food intake.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, H.Isono, H.Ohtsu, A.Yamatodani
    • 雑誌名

      Inflam Res 53 Suppl.1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential activity of drugs to induce emesis and pica behavior in Suncus murinus (house musk shrew) and rats.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto, M.P.Ngan, N.Takeda, A.Yamatodani, J.A.Rudd
    • 雑誌名

      Physiol.Behav. 83(1)

      ページ: 151-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of H4-receptor ligands on IgE mediated histamine release from RBL-2H3 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, R.Hidaka, S.Harusawa
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 94 Suppl I

      ページ: 204-204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] in vivoアッセイにおけるヒスタミンH3-受容体に対する4(5)-(5-アミノテトラヒドロピラン-2-イル)イミダゾールの立体配置と薬理作用の関係2004

    • 著者名/発表者名
      藤田岳志, 山本亮子, 春沢信哉, 大和谷厚他
    • 雑誌名

      第8回日本ヒスタミン研究会抄録集

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Selective Human H4-Receptor Agonist : (-)-2-Cyano-1-methyl-3-{(2R,5R)-5-[1H-imidazol-4(5)-yl]tetrahydrofuran-2-yl}methylguanidine.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      J.Med.Chem 46(14)

      ページ: 3162-3165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficient synthesis of trans- or cis-4(5)-(5-aminomethyltetrahydrofuran-2-yl)imidazoles via diazafulvene intermediates : Synthetic approach toward human histamine H4-ligands2003

    • 著者名/発表者名
      S.Harusawa, et al.
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 51(7)

      ページ: 832-837

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of two 4-imidazolylmethylphosphoniumu salts and their synthetic studies toward histamine H3-ligands.2003

    • 著者名/発表者名
      S.Harusawa, et al.
    • 雑誌名

      Synthesis 18

      ページ: 2844-2850

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of taste stimuli on histamine release in the anterior hypothalamus of rats.2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Treesukosol, et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 964

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modafinil increases histamine release in the anterior hypothalamus of rats.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. 339

      ページ: 143-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 activates the histaminergic system via the EP4 receptor to induce wakefulness in rats.2003

    • 著者名/発表者名
      Z-L.Huang, et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 23(14)

      ページ: 5975-5983

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Selective Human H4-Receptor Agonist : (-)-2-Cyano-1-methyl-3-{(2R,5R)-5-[1H-imidazol-4(5)-yl]tetrahydrofuran-2-yl}methylguanidine.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      J.Med.Chem. 46(14)

      ページ: 3162-3165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficient synthesis of trans- or cis-4(5)-(5-aminomethyltetrahydrofuran-2-yl)imidazoles via diazafulvene intermediates : Synthetic approach toward human histamine H4-ligands.2003

    • 著者名/発表者名
      S.Harusawa, et al.
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 51(7)

      ページ: 832-837

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharmacophore model for histamine H3 receptor antagonist - microdialysis study -

    • 著者名/発表者名
      T.Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacol. (投稿中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharmacophore model for histamine H3 receptor antagonist -microdialysis study-

    • 著者名/発表者名
      T.Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacol (in submission)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto et al.: "A Selective Human H4-Receptor Agonist : (-)-2-Cyano-1-methyl-3-{(2R,5R)-5-[1H-imidazol-4(5)-yl]tetrahydrofuran-2-yl}methylguanidine"J.Med.Chem.. 46(14). 3162-3165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Harusawa et al.: "Efficient synthesis of trans- or cis-4(5)-(5-aminomethyltetrahydrofuran-2-yl)imidazoles via diazafulvene intermediates : Synthetic approach toward human histamine H4 ligands."Chem.Pharm.Bull. 51(7). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hashimoto et al.: "Effect of H4-receptor ligands on IgE mediated histamine release from RBL-2H3 cells"J.Pharamacol.Sci.. 94(Suppl.1). 204 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi