研究課題
基盤研究(C)
Kaszibaらが既に報告した方法を一部改変し、ヒスタミン、N^τ-メチルヒスタミンの定量システムを運用した。このシステムを用いて、菱田らの開発したエタノールに対する嗜好性の高いラット(HAP)は嗜好性の低いラット(LAP)に比べて、脳内ヒスタミン、N^τ-メチルヒスタミンが多い傾向にあることを明らかにした。これは、エタノール長期投与や乱用薬物の長期投与後に脳内ヒスタミンの代謝回転が増加し、H_3受容体拮抗薬によりコカインの作用が増強されるとの既報と整合性のある結果であった。一方、HAP大脳皮質はヒスタミンに対するイノシトールリン脂質(PI)代謝回転の応答が弱かった。覚醒アミンであるメタンフェタミンを慢性投与したマウスでもヒスタミンに対するPI代謝回転は減弱していた。これらの動物でヒスタミン以外のノルアドレナリン、カルバコールによる刺激に対するPI代謝回転の増加量は、正常対象動物と差がなかった。慢性的な依存性薬物の投与により(おそらく、防御的な反応として)持続的なヒスタミン神経系の活動増加が起こり、H_1受容体以降のシグナル伝達系がダウンレギュレーションを受けているものと考えられる。このようにヒスタミン神経系との薬物依存に関係が深いことが考えられたので、メタンフェタミンによる自発運動量の増加、逆耐性現象、常同行動発現に対する薬物の影響を検討した。A型モノアミン酸化酵素阻害薬であるクロルジリンの単回投与によりメタンフェタミンによる自発運動量増加、逆耐性現象が抑制された。常同行動は、クロルジリンにより発現時間が遅れたが、クロルジリンに対する用量依存性がなかった。2-フェニルエチラミンによる自発運動量の増加はB型モノアミン酸化酵素阻害薬であるセレギリンの影響を受けなかったが常同行動は増強された。マウスヒスタミンN-メチル基転移酵素遺伝子のノックアウトベクターを作成し、組み替え胚を得ることができた。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (21件) 文献書誌 (3件)
Neuroscience 130・2
ページ: 295-308
Neurochem. Res. 30・4
ページ: 445-451
Neurochem. Res. 30・11
ページ: 1377-1385
Pharmacol. Biochem. Behav. 82・3
ページ: 488-494
Neuroscience 130-2
Neurochem.Res. 30-11
Pharmacol.Biochem.Behav. 82-3
Neuroscience 130
Neurochem.Res. 30
Pharmacol.Biochem.Behav. 82
Neurochem. Res., 29・7
ページ: 1431-1436
Neurochem.Res. 29-7
Neurochem.Res. 29
Cerebellum 2・1
ページ: 39-43
Eur. J. Pharmacol. 474・1
ページ: 63-70
Biochem. Biophys. Res. Commun. 300・4
ページ: 932-937
Cerebellum 2-1
Eur.J.Pharmacol. 474-1
Biochem.Biophys.Res.Commun. 300-4
Neurochem.Res. 30-4